通過連絡運輸の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通過連絡運輸の例の意味・解説 

通過連絡運輸の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:14 UTC 版)

連絡運輸」の記事における「通過連絡運輸の例」の解説

東日本旅客鉄道JR東日本常磐線亀有駅 - 取手駅までの区間などから、「東京地下鉄東京メトロ千代田線北千住 - 西日暮里区間」を経由してJR東日本山手線内の駅などまでの区間運賃は、通過連絡運輸特例適用される。 例:南柏駅→(東日本旅客鉄道常磐線 - 東京メトロ千代田線)→西日暮里駅→(東日本旅客鉄道山手線)→池袋駅 この場合だと、JRの「南柏北千住営業キロ数」(19.3km) JRの「西日暮里池袋駅営業キロ数」(6.0km)を通算し営業キロ数(25.3km)で求めたJR運賃480東京地下鉄の「北千住西日暮里」の運賃170円 を合計して650ということになる(通過連絡適用しない場合でも650円)。 適用区間山手線内、赤羽線東北本線宇都宮線大宮駅京浜東北線埼京線経由どちらも適用)、東海道本線横浜駅西大井駅新川崎駅JR運賃表には掲出されていないが、東京地下鉄の駅から西日暮里接続JR線乗車券発売している駅には掲出されている)根岸線関内駅中央本線三鷹駅まで、常磐線側は前述取手 - 亀有の他、武蔵野線新八柱駅 - 吉川駅までである。 なお、2007年3月18日開始Suica及びPASMOといったICカード乗車券は、福岡市地下鉄空港線利用場合除いて通過連絡運輸運賃計算対応していないため、上の例においてSuicaあるいはPASMO使った場合それぞれ区間運賃単純に合算してから一定額を差し引く。上記の例では JR線南柏 - 北千住運賃308円」+JR線西日暮里 - 池袋運賃157円」の合計円か100円差し引いた額+東京地下鉄線「北千住 - 西日暮里運賃168円」を合計し、533円となる。 ICカード利用時の適用区間は、北千住口が常磐線亀有駅 - 取手駅間、西日暮里口が東北本線東京駅 - 蕨駅日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅東海道本線東京駅 - 品川駅山手線品川駅 - 田端駅全線全駅)、赤羽線埼京線池袋駅 - 赤羽駅全線全駅)、中央本線神田駅 - 代々木駅総武本線御茶ノ水駅 - 秋葉原駅である。この区間越えた場合適用されないこのようにICカード相互利用場合だと乗車券購入場合比べて安くなる場合が多い。しかし、金町駅→(東日本旅客鉄道常磐線 - 東京メトロ千代田線)→西日暮里駅乗換→(東日本旅客鉄道山手線)→巣鴨駅間など一部区間では、ICカード利用の方が逆に多少割高2009年4月現在、金町駅西日暮里駅巣鴨駅は、切符購入より50円割高)となる場合もある。 かつては東武鉄道はさんだほぼ関東一円区間にも連絡乗車券発売されていたが(一例としてJR総武線西船橋津田沼方面) - 船橋駅 - 東武野田線 - 柏駅 - JR常磐線北柏南柏方面))、2007年3月18日全廃された。また、2010年3月13日東海道本線横須賀線湘南新宿ライン武蔵小杉駅開業したことに伴い武蔵小杉乗換東急東横線経由山手線相互発着登戸乗換小田急小田原線経由山手線相互発着普通乗車券による通過連絡運輸同日廃止された。 定期券のみで区間限定ではあるが、A社 - B社 - A社 - C社の連絡定期券もある。 通常乗車券事前に購入しない適用されないことが多いが、改札駅の精算所乗車券の変更が可能である場合もある(上記西日暮里接続の例が該当)。 東京メトロ東西線および千代田線経由通過連絡運輸の場合、あらかじめ通過連絡運輸乗車券購入しておくと、通過連絡運輸区間外の乗り越しであっても東京近郊区間であれば区間通過連絡運輸区間として計算できる[要出典]。 例:金町駅 - (千代田線常磐線各駅停車) - 西日暮里駅 - (山手線) - 東京駅間の乗車券鎌倉駅まで乗り越すとき、(鎌倉駅通常はこの通過連絡運輸区間外であるが)通過連絡運輸として計算される。 現在も通過連絡運輸扱いがある社線は、青い森鉄道IGRいわて銀河鉄道えちごトキめき鉄道妙高高原-直江津-糸魚川のみ)、北越急行鹿島臨海鉄道東京メトロ[千代田線(西日暮里-綾瀬のみ)、東西線]、しなの鉄道小諸-篠ノ井長野-妙高高原のみ)、愛知環状鉄道東海交通事業伊勢鉄道あいの風とやま鉄道倶利伽羅-富山のみ)、IRいしかわ鉄道近鉄松阪-鶴橋のみ)、南海電鉄新今宮-橋本のみ)、京都丹後鉄道智頭急行土佐くろしお鉄道窪川-若井のみ)、福岡市営地下鉄博多-姪浜のみ)、松浦鉄道松浦-伊万里のみ)である。

※この「通過連絡運輸の例」の解説は、「連絡運輸」の解説の一部です。
「通過連絡運輸の例」を含む「連絡運輸」の記事については、「連絡運輸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通過連絡運輸の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通過連絡運輸の例」の関連用語

通過連絡運輸の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通過連絡運輸の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連絡運輸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS