送電線によるテレビFM放送の受信障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 送電線によるテレビFM放送の受信障害の意味・解説 

送電線によるテレビ・FM放送の受信障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 14:31 UTC 版)

電波障害」の記事における「送電線によるテレビ・FM放送の受信障害」の解説

送電線による受信障害は、VHFFM放送多く見られ直進性の強いUHFではあまり見られない上記建築物鉄塔など)による電波散乱乱反射のほかに、電気的な障害も加わるため、画像ゴースト等でぶれる他に、周期的、または常時画像ノイズ入り乱れる音声おかしくなる等の症状発生する対策としては、近隣VHFと同じ放送をしているUHF中継局(たとえ電波が弱いものであっても)があれば、UHFアンテナ(+ブースター)の受信設備追加して対応する例え1978年埼玉県北西部埼玉県本庄市上里町全域)で行われた超高圧送電線敷設に伴うアンテナ切り替え工事費用東京電力負担)が大規模なもののひとつとして挙げられる当該地域ではテレビ放送開始当初から東京タワー(VHF)を受信していたが、この工事により榛名山前橋中継局(UHF)を受信するようになったまた、受信できるUHF中継局が無い場合難視聴対策共聴設備ケーブルテレビ敷設されるUHF中継局受信し周波数変換器VHF変換広範囲ケーブル敷設する場合は、減衰率が高いUHFでは末端まで電波届かないため、VHF変換する必要がある)し配信するタイプ、または直接山頂VHF受信するものなどがある。各家までケーブル引き込み保安器を境に敷設責任分担するのが通常である。 上記2つ解決策取れない場合最後の手段として電波障害対策VHFアンテナ対応する場合もある。通常のVHFアンテナ比較し反射器上下方向広く取られており、ゴースト障害に強いとされるが、根本的な解決策はないため、障害除去しきれない場合がある。 地上デジタル放送においてはUHF波を使用しており直進性強く送電線障害に強いこと、またデジタル放送規格自体障害に強いとしており、送電線障害発生しにくいとされている。障害対応発生した場合対策個別に行うこととしアナログ放送終了時には送電線障害設置され難視聴共聴設備ケーブルテレビ終了し撤去するとしている場合が多い。なお、通常の電線碍子などの電気配線絶縁が、雨水等で濡れた乾燥繰り返し劣化したり、強風強く揺れ場合はメダカノイズが画面現れる場合がある。これはVHFのみならずUHFでも起き得る現象である。この場合解決策原因特定し原因そのもの除去するしか方法がない。 FM放送送電線障害では、多素子八木・宇田アンテナ設置しても、利得はあるにもかかわらず受信音質レコード擦り切れたような音(音の大きさ比例しジャリジャリという雑音混ざる)になり、聴取に耐えない音質になってしまう。モノラル受信にすればほんの少し改善されるが、すこし軽減される程度。なお、理由不明であるが、FMダイバーシティ受信回路があるカーステレオでは比較的この障害には強く自宅屋根上にFM八木・宇田アンテナ上げて障害がひどいのに、カーステレオでは障害軽減され障害少ない、というケースがある。

※この「送電線によるテレビ・FM放送の受信障害」の解説は、「電波障害」の解説の一部です。
「送電線によるテレビ・FM放送の受信障害」を含む「電波障害」の記事については、「電波障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「送電線によるテレビFM放送の受信障害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送電線によるテレビFM放送の受信障害」の関連用語

送電線によるテレビFM放送の受信障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送電線によるテレビFM放送の受信障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電波障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS