けいききゅう座とは? わかりやすく解説

けいききゅう座

(軽気球座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・ボーデの星図に描かれたけいききゅう座

けいききゅう座(けいききゅうざ、軽気球座、Globus Aerostaticus)[1]は、フランス天文学者ジェローム・ラランドみずがめ座やぎ座の南側に設けた星座の1つである。現在は使われていない[2]

ラカイユ南天に化学実験用具などをモチーフにした星座を設けたことに刺激を受けたラランドは、1798年ドイツの天文学者ヨハン・ボーデと、モンゴルフィエ兄弟熱気球と、グーテンベルク活版印刷をモチーフとした2つの星座を作ることで合意した。この2つの星座は、1801年に刊行されたボーデの「ウラノグラフィア」の中で、 Globus AerostaticusOfficina Typographica (印刷室座) として初めて登場した[2]。いずれの星座も、現在の88星座には採用されていない。

脚注

  1. ^ 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』 (新装改訂版) 恒星社厚生閣、1996年6月30日、274頁。ISBN 4-7699-0825-3 
  2. ^ a b Ian Ridpath. “Star Tales - Globus Aerostaticus”. 2014年5月9日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  けいききゅう座のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいききゅう座」の関連用語

1
描かれた星座 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

2
ウラニアの鏡 百科事典
10% |||||

3
6% |||||

4
風船の歴史 百科事典
4% |||||

5
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいききゅう座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのけいききゅう座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS