軍事衝突と前哨戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍事衝突と前哨戦の意味・解説 

軍事衝突と前哨戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「軍事衝突と前哨戦」の解説

第23師団進出すると、ソビエトモンゴル両方国境付近での紛争激増することとなった1月20日凍結したアルグン川渡って対岸捜索していた、東八百蔵中佐率い師団捜索隊の兵要地誌班がソ連軍急襲されて田川伍長拉致されるという事件が発生した。東は歩兵1個中をもって田川奪還のためソ連軍交戦したが、田川奪還することはできなかった。以後紛争断続的に起こっていたが、4月23日24日にかけての軍事衝突大規模なものとなり、満州国軍兵舎などがソ連軍攻撃焼失小松原歩兵1個中隊と山砲紛争地派遣し、自らも捜索隊長の東や幕僚らを連れて紛争地乗り込んでいる。約130人のソ連軍山砲砲撃浴びせた後に、満州軍にはアルグン川渡河してソビエト領内にある兵舎焼却せよとの命令下り満州国軍部隊率い島田少佐攻撃準備をしている時に流氷期終わりを告げる大音響鳴り響き凍結した川を徒歩渡河するのが危険となったため、越境攻撃中止されている。 その後満州国軍モンゴル軍小競り合い続いた5月11日12日交戦は特に大規模なものであったが、モンゴル軍満州国軍がともに「敵が侵入してきたので損害与えて撃退した」と述べているため、真相不明である。 関東軍司令部には5月13日第23軍から「昨12日朝来、外蒙軍(モンゴル軍)約700名がノモンハン西方地区にてハルハ河渡河不法越境して満州軍交戦中、増援もあるものの如し」「防衛司令官師団一部と在ハイラル満州軍全軍(約300名)でこの敵を撃滅せんとす」「爾後増援考慮自動車100台の急派防衛司令官使用できる偵察機急派待機せしめられ度」との軍機電報届いた関東軍作戦参謀辻政信関東軍幕僚らは誰一人ノモンハン」という地名知らず慌てて地図でその地名を見つけ出したが、後にこの地名世界震撼させる戦場になろうとは、誰も思わなかったという。ただし、小松原要求に対して関東軍はその電報受信したわずか2時間25分後に飛行第10戦隊偵察機1個中隊、軽爆撃機2個中隊)、飛行24戦隊戦闘機2個中隊)と飛行場大隊2個の航空部隊自動車第1連隊の2個中隊という小松原要求上回る戦力急派決定しており、関東軍幕僚ノモンハン地名含めて状況熟知しており、前もって周到に準備してたとする意見もある。 関東軍司令部お墨付き得た小松原は、モンゴル軍を叩くために東八百蔵中佐師団捜索隊と2個歩兵中隊満州国軍騎兵からなる部隊東支隊)を送り出した15日現地到着した東支隊は、敵が既にいないことを知って引き揚げた。しかし、派遣されていた飛行第10戦隊軽爆撃機5機が、東の捜索隊支援するため、モンゴル主張国境はおろか日本満州国主張国境であるハルハ河越えてハルハ河付近のハマルダバ山地区に展開していたモンゴル軍兵舎パオ群を越境爆撃し14人~25人の死傷者生じている。飛行24戦隊5月13日出撃命令を受け、18日以降1個飛行中隊をカンジュル飛行場進出させ哨戒にあたらせた。5月20日に第1中隊鈴木昇一中尉らがハルハ上空ソ連軍偵察機1機を撃墜し初戦果上げた日本軍はさらに飛行第11戦隊の第1、3中隊5月24日増援投入し6月10日に一旦原駐地帰還命令がでるまで制空爆撃機支援行った

※この「軍事衝突と前哨戦」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「軍事衝突と前哨戦」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事衝突と前哨戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事衝突と前哨戦」の関連用語

軍事衝突と前哨戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事衝突と前哨戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS