起源と初期の開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源と初期の開発の意味・解説 

起源と初期の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:35 UTC 版)

X Window System」の記事における「起源と初期の開発」の解説

Xの考え方MIT生まれたのは1984年Jim Gettys(Project Athena)とBob Scheifler(MITコンピュータ科学研究所)によるものであった。ScheiflerはArgusというシステムデバッグ用の表示環境を必要としていた。Project AthenaDECMITIBM によるコンピュータユーザインタフェース改善するプロジェクト)ではプラットフォーム依存せず、マルチベンダーシステムで利用できるグラフィックスシステムを必要としていた。当時カーネギーメロン大学Andrew Projectウィンドウシステム開発中だったが、ライセンス提供を受けることができず、他に代案もなかった。 解決策として、ローカルなアプリケーション動作させることができ、リモートでも動作させることができるプロトコル開発という考え生まれた1983年中ごろ、WがUNIX移植された(Vのときの5分の1速度)。1984年5月、Scheiflerは同期型だったWのプロトコル非同期型に変更し、これがXバージョン 1となった。Xは世界初ハードウェアベンダー依存しないウィンドウシステム環境となった。 Scheifler、Gettys、Ron Newman開発進め、Xは急速に進化していった。1985年1月にはバージョン 6リリース当時Ultrix搭載したワークステーションリリースしようとしていたDECは、Xの搭載決断したDEC技術者X6DECのQVSSディスプレイ付きMicroVAXに移植した1985年第二四半期、XはカラーサポートしDEC VAXstation-II/GPXで動作した。これがバージョン 9となる。MITX6外部グループ料金徴収してライセンスしていたが、X9リリース時点からMIT License適用することとした。X91985年9月リリースされた。 ブラウン大学グループIBM RT-PCX9移植したが、整列されていないデータ読み込み問題発生しプロトコル非互換となる変更が必要となったこのため1985年末にバージョン 10となった1986年には外部からXについての問合せ増えてきた。X10R2は1986年1月、X10R3は1986年2月リリース。X10R3では広く製品採用されるようになったDECヒューレット・パッカードはX10R3ベース製品リリースし、他のグループアポロコンピュータマシンサン・マイクロシステムズワークステーションへの移植行いIBM PC/ATへの移植行われたこのころ、Autofactという見本市でXを使った商用アプリケーション初めデモンストレーションされた(Cognition Inc.機械CAEシステム)。X10最後バージョンはX10R4で、1986年12月リリースされた。 Virtual Network Computing (VNC) がデスクトップ共有可能にしているように、Xサーバそのように拡張する試みこのころから既に行われていた。例えば、Philip J. GustのSharedXツールがある。 X10強力な機能持っていたが、Xプロトコルはさらに広く使われるうになる前に、もっとハードウェア中立となるよう再設計する必要があることがわかってきた。しかし、MIT だけではそのような全面的な再設計をするだけのリソースがなかった。そこでDECWestern Software Laboratory (WSL) がこのプロジェクト参加申し出たDEC WSLのSmokey WallaceJim Gettysは、DEC WSLX11開発し、それをX9X10と同じ条件フリーにリリースすることを提案した設計1986年5月開始され8月にはプロトコル完成したアルファテスト1987年2月開始されベータテスト1987年5月開始された。X11リリースは、1987年9月15日行われた。 Scheiflerが中心となって行われたX11プロトコル設計は、USENETニュースグループオープンメーリングリスト上で盛んに議論しながら進められた。したがって、Xは最初大規模フリーソフトウェアプロジェクトと言われることもある。

※この「起源と初期の開発」の解説は、「X Window System」の解説の一部です。
「起源と初期の開発」を含む「X Window System」の記事については、「X Window System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源と初期の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源と初期の開発」の関連用語

起源と初期の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源と初期の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX Window System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS