護国院
護国院
護国院
護国院
護国院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動護国院、正字: 護國院(ごこくいん)
- 立政寺(護國院立政寺) – 岐阜県岐阜市
- 愛知県名古屋市北区楠味鋺二丁目にある真言宗智山派の寺院 – 天永寺 (名古屋市)(味鏡不動、みかがみ不動)[1]
- 愛知県名古屋市東区代官町にある曹洞宗の寺院。永平寺名古屋別院、永平寺別院 – 護国院 (名古屋市東区)[2]
- 大阪府東大阪市東豊浦町にある金峯山修験本宗の寺院 – 護国院 (東大阪市)
- 兵庫県三田市下相野にある寺院。もとは宝寿山善寿寺の塔頭 – 護国院 (三田市)[3]
- 和歌山県和歌山市にある救世観音宗の本山(紀三井山金剛寶寺護國院) – 紀三井寺を参照
- 易產山護國院地藏寺(子安地蔵寺) – 和歌山県橋本市菖蒲谷
- 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬にある愛宕山護国院 – 木屋瀬宿#主な史跡を参照
- 福岡県遠賀郡芦屋町白浜町にある寺院 – 護国院 (福岡県芦屋町)
関連項目
脚注
護国院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:00 UTC 版)
京を拠点とする全国一の規模を持つ組織。勢力傘下エリアは京・伊我・七良・関ヶ原・王阪・香辺。護国院には魔界孔の拡大を抑える「封印の巫女」が存在し、巫女の護衛と日本を守ることを目的としている。だが護国の巫女である雪菜は8年前に死亡しており、現在の巫女は雪菜の力を移された「傀儡」が勤めている。傀儡は出雲の手によって人工的に作り出された肉体であり、感情をほとんど持たない。巫女に選ばれた傀儡は魔界孔の封印の影響で2年程度で力尽き死亡し、そこまでの力を持てなかった者は現在の巫女が傀儡であることを隠す為に処分されるか鬼堂衆と呼ばれる鬼の面を被った戦闘部隊として活動する。数年前のPGGとの戦争ではB能力を持った忍者集団によりPGG戦車部隊と互角以上の戦闘を繰り広げるなど組織の戦力は高い。 弐乃 静(にだい しずか) 護国院総長。盲目の美女で、穏やかだが護国と封印の巫女を守る為なら非情にもなる。人間の代謝能力を低下させるB能力を持つ。 弐乃 義経(にだい よしつね) 静の弟で、護国院の本拠地である「清瑞学園」の執行部長。かなりの合理主義者で、冷徹な判断を下す。 ベンケイ / 結奈沢 慶(ゆなざわ けい) 清瑞学園の番長。義経と仲が良く、「ケイ」と愛称で呼ばれている。いつも巨大な鎧を身に纏っているが、中身は小柄な少女。本人曰く怪力がB能力で、力をセーブするために鎧を纏っているらしい。護国院が崩壊すれば仲間になる。 五十嵐 紅美(いがらし こうみ) 香辺の「征嵐学園」執行部長兼番長。関西弁で喋る。静の方針に不満を抱き、香辺独立の機会を伺う。 柴崎 小五郎(しばさき こごろう) 征嵐学園の古株で、紅美の腹心。目を怪我し、現在は療養中。 渡 半蔵(わたり はんぞう) 護国院精鋭、伊我忍軍頭領。暑苦しい性格だが、部下には分け隔てなく評価をするため、信望が厚い。 葵 我門(あおい がもん) 半蔵の部下。任務に失敗した忍を裁く「罰組」の頭領。半蔵とは対照的に、身内に優しく、余所の忍者には厳しいため信頼はいまひとつ。 竹田 出雲(たけだ いずも) 錬金術師、月臣友禅(月臣遥、鬼人の師匠)の元弟子。現実と理想の狭間で揺れ動いている。 北条 深雪(ほうじょう みゆき) 出雲の助手。出雲に好意を抱いている。 小次郎(こじろう) 老人の姿をした怨霊。生前は剣士であり、人を斬ることに対する執着によって怨霊と化した。叢雲静梨や、各地の学生達に狂気を植え付け、操っている。 伊織(いおり) 深雪に付き従う、扇奈と同じ顔つきの少女。両性具有である。 ホワイト 条件が揃えばイベントで登場する、カントウの学生。仲間になる経緯はグリーン、ブラックと同じ。
※この「護国院」の解説は、「大番長」の解説の一部です。
「護国院」を含む「大番長」の記事については、「大番長」の概要を参照ください。
- 護國院のページへのリンク