きみいでらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きみいでらの意味・解説 

き‐みいでら〔‐みゐでら〕【紀三井寺】

読み方:きみいでら

【一】和歌山市紀三井寺にある救世観音宗の寺。正式名称は紀三井山金剛宝寺護国院宝亀元年770)、唐僧為光の開創伝える。もと真言宗西国三十三所第2番札所境内三つ井戸があるところからの名といい、大津三井寺園城寺に対して紀州の「紀」を冠して呼ぶ。

【二】札所二番目であるところから賢い人を一番と見立てて愚か者のこと。

心だて二番なる—の輩(ともがら)」〈仮・浮世物語・一〉


きみいでら 【紀三井寺】


紀三井寺

読み方:きみいでら

  1. 愚人をいふ。〔足薪翁記〕一、智ある者を一にたとへ、愚なるものを二番といひ、紀三井寺は順礼札所二番なるにより、其名をおふせしなり、置土産宝永四年西鶴置土産とは別本常々あはうをば紀三井寺ぢや二番ぢやといふ。(摘要
  2. 愚者のことをいふ。智者西国三十三番所の一番の札所那智山」にたとへ、紀三井寺はその次ぎ即ち二番であるからいつたものである西鶴置土産に「常々あはうをば紀三井寺ぢや二番ぢやといふ」とある。〔僧侶語〕
  3. 愚者のことをいふ。智者西国三十三番所の一番の札所那智山」にたとへ、紀三井寺はその次ぎ即ち二番であるからいつたものである西鶴置土産に、「常々あはうをば紀三井寺ぢや二番ぢやといふ。」とある。
  4. 愚か者のことをいう。智者西国三十三番札所の一番の札所那智山」にたとえ、紀三井寺はそのつぎ、つまり二番であるからいったものである。〔僧侶

分類 僧侶僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きみいでら」の関連用語

1
護国院 デジタル大辞泉
100% |||||

2
和歌山 デジタル大辞泉
54% |||||

3
紀三井寺 デジタル大辞泉
54% |||||








きみいでらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きみいでらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS