主な木造多宝塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:27 UTC 版)
国宝石山寺(滋賀県大津市) 慈眼院(大阪府泉佐野市) 長保寺(和歌山県海南市) 金剛三昧院(和歌山県高野町) 根来寺(和歌山県岩出市) 浄土寺(広島県尾道市) 重要文化財(国指定)来迎院 (らいごういん) 室町時代 茨城県龍ヶ崎市馴馬(なれうま)町2362 石堂寺 (いしどうじ) 室町時代 千葉県南房総市石堂302 金鑚神社 (かなさなじんじゃ) 室町時代 埼玉県児玉郡神川町二宮751 日龍峰寺 (にちりゅうぶじ) 鎌倉時代 岐阜県関市武儀町下之保高沢 観音寺 (かんのんじ) 室町時代愛知県名古屋市中川区荒子町営窓138 密蔵院 (みつぞういん) 室町時代 愛知県春日井市熊野町3133 性海寺 (しょうかいじ) 室町時代愛知県稲沢市大塚南1 万徳寺 (まんとくじ) 室町時代 愛知県稲沢市長野町東堤野1431 知立神社 (ちりゅうじんじゃ) 室町時代 愛知県知立市西町字神田12 大樹寺 (だいじゅじ) 室町時代 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1 東観音寺 (とうかんのんじ) 室町時代 愛知県豊橋市小松原町坪尻14 常寂光寺 (じょうじゃくこうじ) 江戸時代 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 善峯寺 (よしみねでら) 江戸時代 京都府京都市西京区大原野小塩町 宝塔寺 (ほうとうじ) 室町時代京都府京都市伏見区宝塔寺山町32 大福光寺 (だいふくこうじ) 室町時代 京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上 智恩寺 (ちおんじ) 室町時代京都府宮津市天橋立文殊小字切戸 金胎寺 (こんたいじ) 鎌倉時代 京都府相楽郡和束町鷲峯山 勝鬘院 (しょうまんいん)桃山時代 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36 法道寺 (ほうどうじ) 南北朝時代 大阪府堺市南区鉢ヶ峰寺401 大威徳寺 (だいいとくじ) 室町時代 大阪府岸和田市大沢町1178-1 岩湧寺 (いわわくでら) 室町時代 大阪府河内長野市加賀田 金剛寺 (こんごうじ) 平安時代大阪府河内長野市天野町 叡福寺 (えいふくじ) 江戸時代 大阪府南河内郡太子町太子2146 徳光院 (とくこういん) 室町時代兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2丁目 長遠寺 (ちょうおんじ) 桃山時代 兵庫県尼崎市寺町10 伽耶院 (がやいん) 江戸時代 兵庫県三木市志染町大谷 酒見寺 (さがみでら) 江戸時代 兵庫県加西市北条町北条1319 久米寺 (くめでら) 江戸時代 奈良県橿原市久米町502 吉田寺 (きちでんじ) 室町時代奈良県生駒郡斑鳩町小吉田 紀三井寺 (きみいでら) 室町時代 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 浄妙寺 (じょうみょうじ) 鎌倉時代 和歌山県有田市宮崎町1000 遍照寺 (へんじょうじ) 桃山時代 岡山県笠岡市笠岡 厳島神社 (いつくしまじんじゃ) 室町時代広島県廿日市市宮島町1-1 閼伽井坊(あかいぼう、花岡八幡宮)室町時代 山口県下松市末武上398 天皇陵近衛天皇、安楽寿院南陵 (京都市伏見区) - 天皇陵の中では唯一多宝塔の形式をとる。 二重塔切幡寺 (きりはたじ) 桃山時代 徳島県阿波市市場町切幡観音129
※この「主な木造多宝塔」の解説は、「多宝塔」の解説の一部です。
「主な木造多宝塔」を含む「多宝塔」の記事については、「多宝塔」の概要を参照ください。
- 主な木造多宝塔のページへのリンク