いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】
いつくしまじんじゃ 【厳島神社】
厳島神社
名称: | 厳島神社 |
ふりがな: | いつくしまじんじゃ |
名称(棟): | 本社本殿、幣殿、拝殿 |
名称(ふりがな): | ほんしゃほんでん、へいでん、はいでん |
番号: | 0076 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 国宝 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 広島県 |
都道府県: | 広島県廿日市市宮島町 |
所有者名: | 厳島神社 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 本殿 桁行正面八間、背面九間、梁間四間、一重、両流造、檜皮葺 幣殿 桁行一間、梁間一間、一重、両下造、檜皮葺 拜殿 桁行十間、梁間三間、一重、両端すがる破風付入母屋造、檜皮葺、 背面両端庇間付 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 元亀2(本殿・1571)、仁治2(幣殿・1241)、仁治2(拝殿・1241) |
解説文: | 古来より神聖視された宮島にあり、海上鎮護の神として崇敬された。現在は仁治2年(1241)再建の社殿が基本であるが、平清盛の厚い庇護を受けて整えられた平安末期の構成を踏襲している。北の入り江に建ち、南奥の本社本殿と東の客社本殿は両流造形式で、拝殿や祓殿などの諸建築を回廊で連続した景観は、寝殿造の大邸宅を思わせる。 |
- いつくしまじんじゃのページへのリンク