いつくしまじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いつくしまじんじゃの意味・解説 

いつくしま‐じんじゃ【厳島神社】


いつくしまじんじゃ 【厳島神社】

広島県宮島にある旧官幣中社市杵島姫命他を祀る海中に建つ社殿で有名。平家寄進仏経その他宝物が多い。嵯峨天皇代からの由緒伝える。例祭六月一七日国宝重文も多い。→ 市杵島姫命

厳島神社

名称: 厳島神社
ふりがな いつくしまじんじゃ
名称(棟): 本社本殿幣殿拝殿
名称(ふりがな): ほんしゃほんでんへいでんはいでん
番号 0076
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 国宝
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 広島県
都道府県 広島県廿日市市宮島町
所有者名: 厳島神社
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 本殿 桁行正面八間背面九間、梁間四間一重両流造、檜皮葺
幣殿 桁行一間梁間一間一重両下造、檜皮葺
拜殿 桁行十間、梁間三間一重両端すがる破風入母屋造檜皮葺
   背面両端庇間付
時代区分 室町後期
年代 元亀2(本殿・1571)、仁治2(幣殿・1241)、仁治2(拝殿・1241)
解説文: 古来より神聖視された宮島にあり、海上鎮護の神として崇敬された。現在は仁治2年(1241)再建社殿基本であるが、平清盛の厚い庇護受けて整えられ平安末期構成踏襲している。北の入り江建ち、南奥の本社本殿と東の客社本殿は両流造形式で、拝殿祓殿などの諸建築回廊連続した景観は、寝殿造大邸宅を思わせる


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いつくしまじんじゃ」の関連用語

いつくしまじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いつくしまじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS