主な未発売曲とは? わかりやすく解説

主な未発売曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 07:44 UTC 版)

X JAPANの作品」の記事における「主な未発売曲」の解説

KILL THE VIOLENCE 1983年演奏されていた。 Steal Your Heart インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲Feel Me Tonight 作詞・作曲YOSHIKI インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲Feel's Damage (Install) インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲Only Way 作詞JUN&TOSHI / 作曲JUN インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲Right Now 作詞・作曲JUN インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲Tuneup Baby 作詞・作曲JUN インディーズ時代ライブ演奏されていた楽曲L'arme アルバムJealousy』に収録予定だったが未収録となった2015年8月行われたBREAKFASTLUNCH)WITH YOSHIKI IN TOKYO 2015YOSHIKI朝食を~」で楽曲一部披露された。 発売未定のニューアルバムに収録され予定White Poem II 作詞・作曲・編曲YOSHIKI アルバムDAHLIA』に収録されている「White Poem I 」の続編Hero 作詞・作曲YOSHIKI 映画『聖闘士星矢 Legend of Sanctuary』のためにYOSHIKIソロ(YOSHIKI feat. Katie Fizgerrald from Violet UK)として発表され楽曲X JAPANヴァージョンYOSHIKIソロバージョンバラードだが、X JAPANバージョンはロックスタイルになっている2014年ニューヨーク公演前に新宿ミュージックビデオ撮影ゲリラライブ兼ねて敢行されたが、発売未定Beneath The Skin 作詞YOSHIKI / 作曲SUGIZO S.K.I.N.演奏され楽曲X JAPANヴァージョン2014年の『WORLD TOUR 2014 at YOKOHAMA ARENA』で初演奏された。X JAPANとしては初となるSUGIZO制作した楽曲HEATHスラップ使用している。 Kiss the Sky 2015年6月27日の『LUNATIC FEST.』で演奏された。 Angel VIOLET UK楽曲X JAPANヴァージョン2015年の『X JAPAN WORLD TOUR 2015-2016 IN JAPAN』の1日目横浜アリーナ公演にて、YOSHIKIピアノToshlヴォーカルによって初演奏された。 Rock Star YOSHIKI2016年1月26日自身ニコニコチャンネルでその存在公表したLa Venus 作詞・作曲 : YOSHIKI X JAPANドキュメンタリー映画We Are X』向けに制作した楽曲で、2016年10月14日の『VISUAL JAPAN SUMMIT 2016』でその一部初め演奏された。 2016年12月17日放送NHK総合テレビSONGS』にて、フルバージョンがスタジオライブ初め披露された。 YOSHIKIインタビューで「Toshlは非常に良いボーカル表現してくれた。他のメンバーも。だからX JAPAN次期代表曲になるかも」とコメントしている。 『WE ARE X オリジナル・サウンドトラック』に、アコースティックバージョン収録されている。

※この「主な未発売曲」の解説は、「X JAPANの作品」の解説の一部です。
「主な未発売曲」を含む「X JAPANの作品」の記事については、「X JAPANの作品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な未発売曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な未発売曲」の関連用語

主な未発売曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な未発売曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX JAPANの作品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS