がやいんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > がやいんの意味・解説 

伽耶院

名称: 伽耶院
ふりがな がやいん
名称(棟): 本堂
名称(ふりがな): ほんどう
番号 1967
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1975.06.23(昭和50.06.23)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 兵庫県
都道府県 兵庫県三木市志染町大谷
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行五間、梁間五間、一重寄棟造本瓦葺
時代区分 江戸前期
年代 正保3(1646)
解説文: 伽耶院は法道上人開創伝え天台宗寺院で、慶長十四年(一六〇九)に焼失したあと再興されたのが現在の伽藍である。 本堂慶長十五年、多宝塔正保五年の建立になり、三坂明神社本殿その頃建立当時鎮守社である。 これらは近世再興時の主要建物でよく時代特色示している。 なお、本堂内宮殿も同時代のものである
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  五村別院  仁和寺  仏通寺含暉院地蔵堂  伽耶院  佐竹寺本堂  佛性寺本堂  信光明寺観音堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がやいん」の関連用語

がやいんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がやいんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS