護国院と穀屋とは? わかりやすく解説

護国院と穀屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 18:34 UTC 版)

紀三井寺参詣曼荼羅」の記事における「護国院と穀屋」の解説

社寺参詣曼荼羅本願には深いかかわり認めるのが通説であるが、その具体的なありかた個別寺社に応じて一様ではない。紀三井寺参詣曼荼羅所蔵する穀屋寺の名にもある「穀屋」とは、米などの穀物喜捨として集め勧進聖活動拠点指しており、境内での穀屋坊舎存在は、本願勢力による勧進活動が行われていたことを示唆する穀屋寺は、紀三井寺参詣曼荼羅熊野観心十界曼荼羅の他、元禄11年1698年)付の「穀屋移転ニ付口上書」には、前述再興縁起文安6年1449年〉)や再興勧進帳大永2年1522年〉)を所蔵するほか、勧進活動関連して観音御影牛玉宝印版木所持して配札行っていたこと、さらには比丘尼であったことを伝えており、これらの点から穀屋坊が絵解き行っていた可能性高く参詣曼荼羅使用者であったことは推定できるものの、作成主体であったことを裏付けるに至るものではない。具体的な寺社の名を挙げるには至らないとはいえ熊野観心十界曼荼羅あわせて伝来することから、穀屋熊野三山本願所を本寺ないし出自としていると推定され熊野本願所縁工房作成され下賜に近い形で穀屋所持となった考えられる紀三井寺における穀屋坊は、熊野那智山などと同じように、近世本坊との対立の末に衰退する事例一つ考えられてきた。しかし、本坊護国院それ自体本願勢力であり、学侶本願対立という図式穀屋坊の衰退をとらえることは出来ない前述通り元禄10年1697年)の「紀三井寺再興覚書」には、穀屋比丘尼の春古が秀吉との交渉により焼討回避した天正13年1585年〉)とあるが、これはあくまで穀屋の側の立場ではあるものの、穀屋本願護国院先立つものであるという主張一環である。「紀三井寺再興覚書」の記すところによれば、護国院秀吉の紀州攻め以後天正14年1586年)に寺内進出した新興勢力であり、勧進活動道具である観音御影牛玉宝印すら穀屋模倣して活動にあたっていたといい、為光上人竜宮から持ち帰った七つ宝物一つである錫杖も本来は穀屋所持帰するものであったという。結局穀屋護国院によって本堂の側を追われ仁王門外に移動させられ山内の子院の一つから末寺格下げされる至ったこのような紀三井寺本願護国院と穀屋の関係は、勧進聖の中での男僧と尼僧支配関係優劣伺え事例とすることもできよう

※この「護国院と穀屋」の解説は、「紀三井寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「護国院と穀屋」を含む「紀三井寺参詣曼荼羅」の記事については、「紀三井寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護国院と穀屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護国院と穀屋」の関連用語

護国院と穀屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護国院と穀屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀三井寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS