製麦とは? わかりやすく解説

製麦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 04:38 UTC 版)

スコッチ・ウイスキー」の記事における「製麦」の解説

製麦またはモルティングとは、大麦barleyバーレー)を発芽させて麦芽作ることをいう。エタノール酵母呼ばれる微生物力を借りてデンプンから生成されるが、酵母デンプンそのもの摂取することはできないため、デンプングルコースマルトースといった糖に分解して摂取させる。大麦発芽の際にデンプン分解する酵素生成する性質があり、これを利用して少しだけ大麦発芽させてから進行止め十分な量のデンプンデンプン分解する酵素がともに麦芽中に存在する状態を作り出す。この状態の麦芽をグリーンモルトという。 大麦には穂の形状によって二条種、四条種、六条種などの種類があるが、モルトウイスキー原料として使用されるのは粒が大きくデンプン多く含む二条種である。大麦には種を蒔く時期によって春小麦(スプリングバーレー)と冬小麦(ウインターバーレー)とがあるが、春小麦用いるのが一般的である。収穫後2か月間は発芽しないので、少なくともその間保管する必要がある水分12%以下になるまで乾燥させる大麦を「眠りにつかせることができ、1年以上の間発芽抑え品質保持しつつ保管することが可能となる。 まず保管していた大麦種子を吸わせ、さらに空気晒して呼吸促す(浸麦)。そうすることで大麦種子を「眠り」から覚まし発芽促すことができる。種子重さの約30%に相当する量を吸わせ、水分含有率44%ほどに高める(収穫時の水分含有率16%)。浸麦は浸麦スティーブ)で行われ数時間浸した後で抜き7時間ないし8時間空気晒すという作業繰り返す(ドライ・アンド・ウェット)。 浸麦を終えた大麦種子はモルトハウスまたはモルトバーンと呼ばれる作業場コンクリート製の床の上広げられ木製シャベルシール)を使って4時間ないし6時間おきに撹拌される。これにより均一に発芽進行するうになる長さ種子5/8ほどの長さになった麦芽乾燥させて発芽止める乾燥水分が5%ほどになるまで続けられる。この時、温度が高すぎると麦芽含まれる酵素活性失われしまうため、温度上げ過ぎずに、しかも素早く乾燥させる必要があり、そのためには送風速度コントロールすることが重要とされる乾燥のための燃料ガス重油、炭が主で、ピート泥炭)も用いられるピート麦芽乾燥させるための燃料として使用することで「スモーキーフレーバー」と呼ばれる煙臭麦芽染み込む。この煙臭以降製造工程でも失われることはなく、スコッチ・ウイスキー特徴づける香り一つとなる。スモーキーフレーバー内容ピート掘り出された場所や深さ炭化進み具合ピート焚く時間の長さなどによって異なる。 なお、かつては蒸留所が自ら製麦を行っていた(自家製麦、フロア・モルティング)が、ほとんどの蒸留所がモルトスターと呼ばれる専門業者委託するようになった。各蒸留所はモルトスターに対し製法配合指示行い、モルトスターはコンピューター管理され巨大な乾燥装置使って麦芽大量生産する。キルン呼ばれる麦芽乾燥を行うための塔は蒸留所象徴する建物であるが、1990年代には実際に稼働するものはほとんどなくなった

※この「製麦」の解説は、「スコッチ・ウイスキー」の解説の一部です。
「製麦」を含む「スコッチ・ウイスキー」の記事については、「スコッチ・ウイスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製麦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製麦」の関連用語

製麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコッチ・ウイスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS