北ハイランドとは? わかりやすく解説

北ハイランド(North Highland)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 07:51 UTC 版)

スコッチ・ウイスキーの蒸留所一覧」の記事における「北ハイランド(North Highland)」の解説

バルブレア(Balblair) 1790年創業蒸留所のあるロス州エダートンは「ピート教区」と呼ばれ豊富なピート使った酒の密造が盛んであったクライヌリッシュ (Clynelish) インヴァネス北方約90kmにあるブローラという町の外れに立つ。1819年領主貴族密造対策目的創業1967年新し蒸溜所建設し、旧蒸溜所はブローラという銘柄製造をしていたが、1983年閉鎖された。 ダルモア (The Dalmore) 1839年創業。アルネスという町の郊外にある。第一次世界大戦中には接収され対潜機雷製造されていたこともある。 ダルウィニー (Dalwhinnie) 1897年創業1905年までストラススペイと呼ばれていた。気象観測所兼ねていて、蒸留所マネージャー毎朝観測を行う。標高は326mで、スコットランド2番目に高所にある蒸留所グレンモーレンジ (Glenmorangie) 1843年創業ドーノック南岸にある。もとはビール工場であった創業以来、釜の上部が非常に長い単式蒸留器使用している。その長さは5.13mでスコットランド最長グレンオードGlen Ord1838年創業インヴァネス北北西20kmにある。大麦産地であったことから密造盛んに行われていた。かつてはオーナー代わる度に蒸留所の名前が変わったが、現在はグレンオード統一されている。ユナイテッド・ディスタラーズ社(英語版)がドラム呼ばれる巨大な装置による製麦蒸気蒸留方式による蒸留試した蒸留所としても知られるプルトニー(Pulteney) 1826年創業ウルフバーン蒸留所ができるまでスコットランド本土最北位置する蒸留所だった。 ロイヤル・ブラックラRoyal Brackla) 1812年創業1835年ウィリアム4世により蒸留所として初めロイヤル・ワラント王室御用達勅許状)を与えられた。ロイヤル・ロッホナガー蒸留所、グレンユーリー・ロイヤルとともにロイヤル冠する蒸留所一つである。 スペイサイドSpeyside1990年創業1962年着工からおよそ50年をかけて完成したティーニニック(テナニヤック)(Teaninich) 1817年創業トマーチン(Tomatin) 1807年創業スコットランド最大となる23基の単式蒸留器備えている。1980年代宝酒造大倉商事買収日本企業スコッチ・ウイスキー蒸留所買収した初の事例となったウルフバーン(Wolfburn) 2012年創業スコットランド本土最北端の町サーソー創業したバルブレア蒸留所 ダルモア蒸留所 ダルウィニー蒸留所 グレンモーレンジ蒸留所 グレンモーレンジ蒸留所単式蒸留器 グレンオード蒸留所 グレンオード蒸留所貯蔵庫 プルトニー蒸留所 プルトニー蒸留所のマッシュタン(内部トマーチン蒸留所

※この「北ハイランド(North Highland)」の解説は、「スコッチ・ウイスキーの蒸留所一覧」の解説の一部です。
「北ハイランド(North Highland)」を含む「スコッチ・ウイスキーの蒸留所一覧」の記事については、「スコッチ・ウイスキーの蒸留所一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北ハイランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北ハイランド」の関連用語

北ハイランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北ハイランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコッチ・ウイスキーの蒸留所一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS