表現方法についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 表現方法についての意味・解説 

表現方法について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「表現方法について」の解説

一茶独特な表現方法題材選び方から在世中から「一茶調」と呼ばれるほど、独自の俳風押し進めたという印象が強いが、若い時期様々な試行錯誤繰り返しながらも主として伝統的な芭蕉影響が濃い句を詠んでいた。伝統的な手法においても一茶力量決して低いものではなく当時俳人の中では有数実力持っていたと考えられる享和年間以降一茶はその独特な表現方法意欲的に開拓していき、「七番日記」の執筆始まった文化年間後期以降、「一茶調」は確立した。なお、一茶調が確立されたと考えられる文化年間後期以降も、伝統的な手法詠まれ高水準叙景句が見られる涼しさや糊のかわかぬ小行燈(こあんどん文政2年1819年)、一茶57歳の作であるこの句には「新家賀」との詞書付けられており、いわゆる新築祝いの句である。新築間もない家にまだ糊も乾かない真新しい小行燈置かれている情景詠んでおり、優れた叙景句であるとともに新築の家気持ちよさが伝わってくる句でもある。 一茶の句の表現方法で目立つ特徴として挙げられるのが、擬声語擬態語擬音語いわゆるオノマトペ多用である。一茶享和年間という比較早い時期からオノマトペを句に用いている。文化年間以降、しばしば用いるようになり、文化7年1810年)の七番日記開始以降自由自在に使っていくようになったとけてくりくりしたる月夜かな くりくりという擬態語からうるおい感じられ、また雪解け春の月夜の喜び伝えるのに大きな役目果たしている句である。 俗語や、糞尿などといった尾籠な題材一茶はしばし用いた。 屁くらべがまた始まるぞ冬籠り 冬、どか雪閉じこめられるようになり、また室内で屁くらべが始まってしまうという情景詠んだ句である。 擬人法は、一茶の句の中で最もしばしば見られる表現である。一茶擬人法小動物植物、はてはや星といった無生物まで対象としている。やはり文化年間からその使用が目立つようになり、やはり七番日記以降盛んに用いようになった一茶の句の中には金銭詠んだ句が多いのも特徴のひとつに挙げられている。一茶生きていた江戸時代後期基本的に俳諧金銭を詠まないしきたりであった花鳥風月ではなく人生ありのままの姿を表現することを重んじる一茶そのようなしきたり拘ることなく、自らが関心を持つ金銭積極的に句に詠み込んだ。 木がらしや二十四文遊女小屋 吹きさらしの木枯らし中に建つ、二十四文体を売る最下等の遊女たちの粗末な小屋掛け光景詠んだこの句は、二十四文という金額過酷な現実をより切実に表している。 オノマトペ俗語擬人法多用当時俳句には用いないしきたりであった金銭詠むなど、当時俳句では大胆といえる表現方法積極的に用いた一茶であったが、季語を欠く無季の句や、五・七・五大きく崩した破調の句の数は少ない。このように俳句伝統的な決まりごと忠実な一面もあった。 しかし一茶当時俳壇主流であった季題基づいて句を詠むいわゆる季題趣味に従うことは無かった。むしろ安易な季題趣味反発するような句をしばしば詠んでいた。 おらが世やそこらのも餅になる 一茶がこの句の前書きとして「花をめで月にかなしむは雲の上人のことにして」と、記している色紙残されている。生活苦代表される様々な人生苦闘体験してきた一茶にとって、花鳥風月愛でて句に詠むような風雅な無縁のものであった。この句のテーマ食べていくこと、そして生きていくことである。一茶花鳥風月美しさを句に詠み込むことは皆無ではなかった。しかし一茶詠みぶりはあくまで人間生活の一こまとしてのものであって花鳥風月美しさ主題とする伝統的な手法からはかけ離れたものであった

※この「表現方法について」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「表現方法について」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表現方法について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表現方法について」の関連用語

表現方法についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表現方法についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS