表現活動におけるオセロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)
「オセロ (ボードゲーム)」の記事における「表現活動におけるオセロ」の解説
日本では、以下のように様々な物事をオセロになぞらえて表現することがある。 日本を筆頭に先進国を覆うデフレと高齢化、新興国で進むバブルと社会不安増大、つばぜり合い続く米中——。明と暗がめまぐるしく入れ替わる世界は、まるでオセロゲームのようだ。 — 滝田洋一、 オセロゲームのような国際政治が始まった——テロの“一石”で塗り替わる地政学地図。 — 竹田いさみ、 人生は、オセロゲームのようなものだと思う。〔中略〕最後に、白を置くことができれば、黒は、全部白に変わる。 — 水野敬也、 また、オセロを直接的あるいは間接的に題材として、様々な文化活動が行われている。 小説家の恩田陸は、1995年に『常野物語』シリーズのうちの一作として短編小説「オセロ・ゲーム」を発表した。 小説家の佐藤多佳子は、2002年に短編小説「オセロ・ゲーム」を発表した。 漫画家の池沢理美は、2001年から2004年にかけて漫画『オセロ。』を発表した。 シンガーソングライターの田島貴男のソロユニットであるORIGINAL LOVEは、2006年にアルバム『東京 飛行』の中で楽曲「オセロ」を発表した。 シンガーソングライターの川嶋あいは、2015年にアルバム『Be Your Side』の中で楽曲「オセロ」を発表した。 お笑い芸人の中島知子と松嶋尚美は、1993年から2013年まで「オセロ」という名前のお笑いコンビを組んでおり、それぞれ「オセロの黒」「オセロの白」という愛称があった。 このほか、 1975年から放送されている『パネルクイズ アタック25』、2017年から放送されている『東大王』の「難問オセロ」など、オセロ形式あるいはオセロに似た形式で対戦するクイズ番組がある。 [先頭へ戻る]
※この「表現活動におけるオセロ」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「表現活動におけるオセロ」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
- 表現活動におけるオセロのページへのリンク