衆議院議場と参議院議場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衆議院議場と参議院議場の意味・解説 

衆議院議場と参議院議場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:02 UTC 版)

国会議事堂」の記事における「衆議院議場と参議院議場」の解説

一般には「本会議場」と呼ばれるホール。各院の2階部分にあり、3階まで吹き抜けとなっている。天井部分にはステンドグラスがあり、それを通して昼光が通るので本会議中以外は天井蛍光灯点灯させていない議場構造はいずれも、議長席・演壇をかなめとして扇形広がり会派ごとに議席配分されて座る、いわゆる大陸型」である。 向かって中央奥には議長席があり、その左側には事務総長席がある。演壇議長前方にあり、その下側には国会速記者席があって議事録手書き(→ 画像速記の例)で速記している。また、議長席を中心に左右に2列の席が伸びており、前列閣僚の座る国務大臣席(このうち最も議長席に近い側の席が内閣総理大臣席)、後列議院事務局職員が座る事務局職員となってある。 貴族院(現:参議院)議場議長席、大臣席、演壇まわりの議員書記席などを日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社)が手掛けている。材料は、国産材が指定されていたという。 議員議席会期始め議長がこれを定めるが、会期中に必要があれば変更するともできる衆議院規則第14条第1項参議院規則第14条第1項)。衆議院では、議席席順議長席に向かって左から所属議員の多い順に会派割り当てられる慣例となっている。つまり議長席から見て右翼席から第1党第2党……となり、最左翼無所属議員、という議席配置となる。それに対し参議院では最大会派中央の議席、その左右に小会派位置される。同一会派内では当選回数少な議員ほど議長席に近い前列に、当選回数が多い議員ほど後列割り当てられている。各議席には号数付され黒地白色文字議員氏名記され氏名標が取り付けられている(衆議院規則第14条2項参議院規則第14条2項)。 参議院議場では議長席の後方階段上に、天皇の席(お席、玉座)があり、開会式に際しては、議長席を分解して式場セッティングする帝国議会開院式天皇貴族院議場迎えて行った名残で、現在でも国会開会式天皇を旧貴族院改組した参議院議場迎えて行われており、天皇はこの席で開会の「おことば」を述べる。 本会議場設置されているマイク参議院では議長席と演壇のみに置かれているが、衆議院では加えて事務総長席(主に記名投票結果報告用いられる)と議事進行係務め議員の席にも置かれている。 2019年令和元年)現在、参議院議員定数245だが、参議院議場には460の席がある。それでも衆参両院議員総数722には足りないので、開会式では通路後方空きスペース立ったまま列席する議員もいる。 両議場とも、議員先例によりジャケット議員バッジ着用がないと入場許されない。これには一切例外認められておらず、かつて福田赳夫元総理がバッジをつけ忘れて衆議院議場入ろうとしたところ、衛視制止されて、あわてて辺りにいた別の議員森喜朗)からバッジ借りて入場したこともある。 なお、各院とも議長許可がない限り議場での帽子外套襟巻、傘、などの着用携帯禁じられており(衆議院規則213条、参議院規則209条)、喫煙禁じられている(衆議院規則214条、参議院規則210条)。また、議事中は参考資料除いて新聞および書籍等閲読てはならないことになっている衆議院規則215条、参議院規則211条)。 衆議院第一委員テレビ中継お馴染み衆議院第一予算委員戦時中衆議院第一委員衆議院予算総会答弁に立つ賀屋興宣蔵相 1944年昭和19年1月27日

※この「衆議院議場と参議院議場」の解説は、「国会議事堂」の解説の一部です。
「衆議院議場と参議院議場」を含む「国会議事堂」の記事については、「国会議事堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衆議院議場と参議院議場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衆議院議場と参議院議場」の関連用語

衆議院議場と参議院議場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衆議院議場と参議院議場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国会議事堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS