九条経教とは? わかりやすく解説

九条経教

(藤原経教 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 06:30 UTC 版)

 
九条経教
時代 南北朝時代 - 室町時代初期
生誕 元弘元年/元徳3年(1331年
死没 応永7年5月21日1400年6月13日
改名 経教→祐円(法名)
別名 号:後報恩院
官位 従一位関白内覧左大臣
主君 後醍醐天皇光明天皇崇光天皇後光厳天皇後円融天皇後小松天皇
氏族 九条家
父母 父:九条道教[1]
母:大宮季衡
兄弟 孝尊、経教
冷泉定親娘、家女房
忠基教嗣、孝円、満家経覚、道尊、仁意
テンプレートを表示

九条 経教(くじょう つねのり)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。関白・九条道教の子。官位従一位・関白、左大臣

経歴

建武2年(1335年)に元服し、翌建武3年/延元元年(1336年)に侍従に任じられた。暦応元年/延元3年(1338年北朝方の公家として従三位に叙せられ、暦応4年/興国2年(1341年権中納言に任じられる。その後権大納言を経て、貞和3年・正平2年(1347年右大臣、貞和5年/正平4年(1349年)左大臣、延文3年/正平13年(1358年)関白と昇任し、藤氏長者となる。

延文5年/正平15年(1360年)左大臣を辞し、翌康安元年/正平16年(1361年)には関白も辞任している。応永2年(1395年室町幕府3代将軍足利義満の出家と共に経教も出家した。法名は祐円。

系譜

脚注

  1. ^ 『諸家伝』の記載によれば、経教は実際には二条道平の子であるが、『尊卑分脈』、『公卿補任』、『系図纂要』、宮内庁書陵部蔵『華族系譜』と矛盾するため、採用しない。
  2. ^ 『二尊院志稿』
  3. ^ 『系図纂要』
  4. ^ 辻川達雄『蓮如と七人の息子』誠文堂新光社、1996年
  5. ^ 『大乗院門跡次第』『諸門跡伝』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条経教」の関連用語

九条経教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条経教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九条経教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS