薬食としての人肉食とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬食としての人肉食の意味・解説 

薬食としての人肉食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 17:53 UTC 版)

カニバリズム」の記事における「薬食としての人肉食」の解説

日本の獣肉食の歴史」も参照 人間内臓が、民間薬として食されていたという記録がある。 江戸時代処刑され罪人死体日本刀試し斬りすることを職とした山田浅右衛門は、死体から採取した肝臓軒先吊るして乾燥させ、人胆丸という加工して販売したとされる当時の人胆丸は正当な薬剤であり、山田家は人胆丸の売却大名匹敵する財力持っていたと言われている。 明治3年1870年4月15日付けで、明治政府が「刑余ノ骸ヲ以テ刀剣ヲ試ミ及人胆霊天蓋密売厳禁ス」と、人肝・霊天蓋脳髄)・陰茎密売厳禁する弁官布告行っている。しかし闇売買依然続いたらしく、『東京日日新聞』でたびたび事件として立件報道されている。作家長谷川時雨『旧聞日本橋』明治中期の話として「肺病には死人水-火葬した人の、骨壺の底にたまった飲ませるといいんだが…これは脳みそ焼いたのだよ」と、「霊薬」の包み見せられ真っ青になった体験記している。1902年明治35年)に発生した臀肉事件は、ハンセン病治療目的で、被害者臀部の肉を材料としたスープ作られている。 中沢啓治自伝的漫画『はだしのゲン』には、日本への原子爆弾投下直後から、被災地では「人骨粉末状したもの放射線障害に効く」という迷信信じられていたという描写がある。 昭和40年代までは、日本各地で、「万病に効く」という伝承信じて土葬された遺体掘り起こして肝臓摘出し黒焼きにして高価販売したり、病人食べさせ、のちに逮捕されていたことが新聞報道されている。 このように人間内臓として利用されていたことについては、未だ明らかにされてはいないが、曲直瀬玄朔医学書日用食性』の中で、獣肉を羹、煮物、膾、干し肉として食すれば様々な病気治す解説しており、肉食薬事みなされていたことを示しているし、また漢方においては熊の胆胆石胆嚢炎胃潰瘍鎮痛鎮静著効があると言われ、金と同程度価値がある高価な薬品だった。江戸中期古方派医師後藤艮山は、熊胆丸を処方して手広く売り出したと言われる。また中国からこのような薬学的な考え伝わったともされる

※この「薬食としての人肉食」の解説は、「カニバリズム」の解説の一部です。
「薬食としての人肉食」を含む「カニバリズム」の記事については、「カニバリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬食としての人肉食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬食としての人肉食」の関連用語

薬食としての人肉食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬食としての人肉食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカニバリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS