花咲ける上方武士道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花咲ける上方武士道の意味・解説 

上方武士道

(花咲ける上方武士道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上方武士道
作者 司馬遼太郎
日本
言語 日本語
ジャンル 時代小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 『週刊コウロン』1960年
刊本情報
出版元 中央公論社
出版年月日 1960年
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示


上方武士道』(ぜえろくぶしどう)は、司馬遼太郎時代小説

『週刊コウロン』で1960年(昭和三十五年)1月より同年8月まで連載された。同年11月中央公論社より刊行された。この小説を原作として、1961年フジテレビが、1969年日本テレビが、それぞれ時代劇のテレビシリーズを製作した。

概要

幕末、朝廷の密命を受けた剣客・高野少将則近が東海道を舞台に佐幕派勤皇派らの刺客に立ち向かいながら使命を守る活躍を描く。

表題について

連載第一回目の表題は『花咲ける上方武士道』であったが、ジャーナリストの大宅壮一の助言により二回目以降は『上方武士道』(ぜえろくぶしどう)に改題され、単行本出版の際にも『上方武士道』の表題で出版された。「ぜえろく」は本来「贅六」または「才六」と書き、上方(かみがた)で丁稚を差す隠語「さいろく」の江戸訛りとされる。特に「上方の贅六」は江戸で関西人に対する侮蔑的な表現として用いられるため、今日では差別用語として忌避される傾向にある。
中央公論社で没後再刊した際に再び『花咲ける上方武士道』に改題された。連載当時雑誌の編集長だった嶋中鵬二は、大阪人の大宅が「ぜえろく」を薦めたのは「一種の自虐趣味」だったのではないかと語っている。司馬夫人の福田みどりは、上方人として「贅六は好きではない」と述べている[1]

刊行書誌

  • 『上方武士道』中央公論社、1960年
  • 『上方武士道』双葉社、1964年。新書判
  • 『上方武士道』東都書房、1965年。新書判
  • 『上方武士道』春陽文庫、1966年、改版1996年
  • 『上方武士道』東方社「新文学全書」、1968年
  • 『司馬遼太郎全集〈1〉 梟の城 上方武士道』文藝春秋、1973年
  • 『花咲ける上方武士道』中央公論社、1996年
  • 『花咲ける上方武士道』中公文庫、1999年

フジテレビ版

1961年1月3日から同年6月27日まで放送された。毎週火曜日夜8時30分~9時。全25回。

キャスト

  • 早川恭二
  • 京まゆみ
  • 内田朝雄
  • 江並隆
  • 市川小金吾
  • 妻木一平
  • 柴田房夫
フジテレビ 火曜20時台後半枠
前番組 番組名 次番組
三人の刑事
上方武士道
(フジテレビ版)
黒いパトカー

日本テレビ版

1969年4月6日から同年7月27日まで放送された。全17回。

スタッフ

キャスト

放送リスト

  • 第1話 不明 4月6日放送
  • 第2話 不明 4月13日放送
  • 第3話 不明 4月20日放送
  • 第4話 不明 4月27日放送
  • 第5話「鎮守の森の対決」5月4日放送
  • 第6話「悪公卿退治」5月11日放送
  • 第7話「四日市の殺陣」5月18日放送
  • 第8話「さかい橋の決闘」5月25日放送
  • 第9話「刺客屋敷」6月1日放送
  • 第10話「やくざと武士」6月8日放送
  • 第11話「お庭番襲撃」6月15日放送
  • 第12話「関所破り」6月22日放送
  • 第13話「あかつきの決闘」6月29日放送
  • 第14話「伊賀忍者の掟」7月6日放送
  • 第15話「開国前夜」7月13日放送
  • 第16話「動乱の江戸へ」7月20日放送
  • 最終話「黎明の時」7月27日放送

出典

  1. ^ 『司馬遼太郎の跫音』13頁。中公文庫、1998年
日本テレビ 日曜日21:30 - 22:26
前番組 番組名 次番組
上方武士道
(日本テレビ版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花咲ける上方武士道」の関連用語

花咲ける上方武士道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花咲ける上方武士道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方武士道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS