芦*とは? わかりやすく解説

あし【×葦/×蘆/×葭】

読み方:あし

イネ科多年草根茎地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくる。高さは2〜3メートルになり、堅く円柱形で、細長い互生する。穂は秋に出て紫色から紫褐色に変わる。若芽食用になり、ですだれを作る。よし。《 秋》「日の暮れや—の花にて子をまねく/一茶


よし【×葦/×蘆/×葭】

読み方:よし

植物アシの別名。「悪(あ)し」に通じるのを忌んで、「善(よ)し」にちなん呼んだもの。


ろ【×蘆】

読み方:ろ

[音]ロ(漢) [訓]あし

の名。アシ。「蘆角・蘆荻(ろてき)/葫蘆(ころ)」

[補説] 「芦」は俗字人名用漢字


作者稲垣足穂

収載図書星の都
出版社マガジンハウス
刊行年月1991.5

収載図書タルホ大阪明石年代記
出版社人間歴史
刊行年月1991.7


作者井上靖

収載図書井上靖全集 第5巻 短篇 5
出版社新潮社
刊行年月1995.9


読み方:アシ(ashi), ヨシyoshi

イネ科の抽水性多年草薬用植物

学名 Phragmites communis


読み方:アシ(ashi)

水辺生ずイネ科多年草

季節

分類 植物


読み方:アシ(ashi)

作者 井上靖

初出 昭和31年

ジャンル 小説


ヨシ

(芦* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 05:49 UTC 版)

ヨシ(葦[4]、芦、蘆、葭、学名: Phragmites australis)は、イネ科ヨシ属多年草。河川および湖沼の水際に背の高い群落を形成する。別名、アシ、キタヨシ[2]日本ではセイコノヨシP. karka)およびツルヨシP. japonica)を別種とする扱いが主流である。


  1. ^ Lansdown, R.V. (2017). Phragmites australis (amended version of 2015 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T164494A121712286. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T164494A121712286.en. Downloaded on 27 October 2018.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud. ヨシ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月4日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phragmites communis Trin. ヨシ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 高橋秀男監修 2003, p. 56.
  5. ^ a b c d e f g h i 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 238.
  6. ^ a b c d e f g h 藤井義晴 2019, p. 145.
  7. ^ a b c d e f g h i j 馬場篤 1996, p. 113.
  8. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2012, p. 217.
  9. ^ a b 藤井義晴 2019, p. 148.
  10. ^ a b c 藤井義晴 2019, p. 146.
  11. ^ Saltonstall, K. 2002. Cryptic invasion by a non-native genotype of the common reed, Phragmites australis into North America. Proc Natl Acad Sci 99(4): 2445-2449.
  12. ^ a b 金子 亨、速水 敬一郎、西川 正恒、村辺 奈々恵、佐藤 みちる「素描に関する一考察─ リアリズム絵画を中心に ─」『東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系』第64巻、東京学芸大学学術情報委員会、2012年10月31日、11-35頁。 
  13. ^ 西川嘉廣『ヨシの文化史 : 水辺から見た近江の暮らし』サンライズ出版〈淡海文庫〉、2002年。ISBN 4-88325-133-0 
  14. ^ 藤井義晴 2019, p. 147.
  15. ^ 足田輝一編『植物ことわざ事典』東京堂出版、1995年。ISBN 4-490-10394-8 



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:49 UTC 版)

発音(?)


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:49 UTC 版)

発音(?)




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「芦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「芦*」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦*」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

芦*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS