船大工樗木家関係資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 船大工樗木家関係資料の意味・解説 

船大工樗木家関係資料

主名称: 船大工樗木家関係資料
指定番号 77
枝番 0
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 575
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 鹿児島県川内市久見崎にはかつて薩摩藩直轄軍港があり、樗木家はその船大工勤めた家である。本資料江戸時代中期に惣船大工役を勤めた樗木七郎右衛門関係する資料中心とした文書記録類・差図・道具からなり明暦三年一六五七)から享和二年(一八〇二)までの一四年間にわたる。七郎右衛門のものを主体として、嫡子十郎のもの等を含むが、七郎右衛門に関する資料の上限は明和四年(一七六七)で、それ以前相当数は師の長崎家の資料である。明和二年七月長崎金兵衛樗木七郎右衛門に惣船大工役を譲った際、長崎家伝来の差図や建造記録などの一切授けたものであろう
 文書記録類は許状伝授書)・木割書秘伝書)・寸法書・建造記録造船神事祭事関係文書人事勤務関係文書家政関係文書等を含む。許状一巻あり、師匠からの技術伝授証明書で、最も重んじられた。多数建造資料からは種々の型の藩船の新造改修年月経過寸法等が分かる。特に木割書寸法書や造船材料使用人数を書き上げた記録は貴重であり、神事祭事関係文書造船儀礼を知るうえで興味深い。また勤務関係の資料には七郎右衛門職歴書上留もあり、辰十郎六郎右衛門・七郎次等の木製船大工もある。
 差図は五八点あり、許状とともに伝授され安宅船図・関船図・川御座船図などのほか、船建造のための平面図立面図断面図部分図等があり、板図二面もある。安宅船とは戦国時代急速な発達遂げた強力な大型軍船で、慶長十四年(一六〇九)に徳川家康西国大名安宅船所有建造禁じたが、船大工密かにその木割法や図面所有し秘伝として伝えたであろう安宅船図の正確な差図はごくわずかしか伝わらず、樗木家のものはそのなかで明暦三年古く実態知られない安宅船の好資料である。
 道具類墨壺・鉋・木槌手斧・錐などがある。
 樗木家資料は、天和元禄宝永享保期という古い建造記録があり、多数の差図類とともに造船技術史上の貴重資料であるが、船大工家の継承勤務状況を示す資料もあり、江戸時代造船および造船技術者について総合的に知ることのできる一括資料である。量的に質的に現存する船大工家資料の随一といって差し支えなかろう
 なお、本資料昭和五十九年八月樗木家より川内市寄贈された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船大工樗木家関係資料」の関連用語

船大工樗木家関係資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船大工樗木家関係資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS