船屋形とは? わかりやすく解説

ふな‐やかた【船屋形】

読み方:ふなやかた

船上設けた屋根付き部屋近世大名の川御座船などは2階造りで、豪華な装飾施したりした。


船屋形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 00:58 UTC 版)

対岸より
おもかじ(右舷)側

船屋形(ふなやかた)は、兵庫県神戸市中央区相楽園内にある歴史的建造物"川御座船"である。御座船とは江戸時代大名参勤交代や遊覧に使用した船を言い、今日まで残っているものは数件である。なかでもこの船屋形は川御座船としては唯一現存するもので、その希少性と歴史的文化的価値の高さから1953年昭和28年)に国の重要文化財に指定されている。

この建物は江戸時代、姫路藩姫路市)で使用されていた川御座船の屋形部分にあたる。建造年については、飾り金具の本多氏家紋の痕跡から1682年から1704年の間とされている。幕末は飾磨港(現在の姫路港)にあったが、明治になって移築する際に船体部分が破棄され屋形部分も大幅に改変された。昭和14年垂水区舞子に復元移築され、1980年昭和55年)には現在の相楽園に移築された。

建築概要

  • 建造年 - 天和2年(1682年)から宝永元年(1704年)の間(推定)
  • 構造 - 木造2階建、桁行五間、梁間一間、一重二階、切妻造段違、檜皮葺
  • 建築面積 - 43.74m2
  • 所在地 - 〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通5-3-1 相楽園内
  • 重文指定年月日 - 1953年(昭和28年)8月29日

交通アクセス

周辺情報

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分32秒 東経135度10分53秒 / 北緯34.69222度 東経135.18139度 / 34.69222; 135.18139




船屋形と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船屋形」の関連用語

船屋形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船屋形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船屋形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS