腸重積症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 腸重積症の意味・解説 

ちょう‐じゅうせき〔チヤウヂユウセキ〕【腸重積】

読み方:ちょうじゅうせき

腸閉塞(ちょうへいそく)の一。小腸一部(主に回腸)が、大腸(主に盲腸)の内腔入り込んでしまい、通過障害血行障害起こした状態。2歳まで乳児多く腹痛嘔吐(おうと)・血便などがみられる


腸重積症

生後6ヶ月前後離乳期元気な赤ちゃん急にぐったりし,やがては顔色蒼白血の気が引く状態)になり,便に粘液の混じった血液認めるようになる病気です. この病気大急ぎ診断し治療始めなければなりません.

intussusception schema 典型的な腸重積症は小腸終りの腸である回腸大腸入り込むために生じます回腸大腸に入る(これを腸重積いいます原因としては腸に分布しているリンパ組織腫れて大きくなり,この部分から大腸入っていくと考えられおりますが,時には小腸ポリープ があったり 膵臓組織小腸迷い込んでいたり , メッケル憩室 といって生まれつき腸管一部が袋状に残った場合にはこれらの部分から腸重積おきますリンパ組織大きくなる原因としては風邪などのウイルス感染指摘されおります.そのために約1/4の腸重積症の赤ちゃんに感冒症状認めます
この病気離乳期前後に多いと最初に記載しましたが,多く1歳くらいまでのあかちゃんがかかる病気ですが、まれにはそれ以上幼児生まれて間もないあかちゃんにも見られることがありますお母さん胎内胎児がこの病気なりますと,この赤ちゃん小腸一部つまった病気先天性腸閉鎖症—を持って生まれてきます.
男の子の方が女の子より2倍くらい多く発生するといわれております

腸重積おきますと,腸管から返る血液流れ障害され腸管にある細い血管破れて血液腸の中に出ますので便に血液混じるのです.腸重積がおき時間経過しますと,腸内容の移動障害され,吐くなどの腸の閉塞症状現れますし,また腸重積起こした腸は次第血液流れなくなるために組織死んでいきます壊死 ).このような腸の状態になる前に病気診断し治療を急がなければならないわけです.

診断は外からお腹の中ソーセージのようなかたまりを触ることや, 超音波検査腸重積起こした部分映し出したりまたレントゲン検査診断出来ますので,異常が疑われ場合には一刻も早く受診されることをお勧めします.

この病気かかった思われる時間から24時間以内来院された赤ちゃんの8割は造影剤レントゲンに写る物質)を肛門から注入し,圧を加えることにより腸重積を元の状態(これを整復いいます)にすることが出来ます.また造影剤用い代わりに空気肛門から注入し整復試みている施設あります.しかし,2割前後の赤ちゃん整復できないため手術により腸重積整復することになりますが,腸の組織血液流れない状態が長く続いた時には腸を切り取らなければなりません.ご両親お子さん手術を受けるために早い決断必要になります

腸重積整復後にも絶食入院勧められますが,これは腸重積起こした腸管病気回復再発予防のためです.再発は約10%位に見られますので,病気起きた時の赤ちゃん症状覚えておきましょう


腸重積症

作者浜名

収載図書老老介護安息病棟医師看護師苦悩呟き 医学小説
出版社新風舎
刊行年月2007.10


腸重積症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 16:35 UTC 版)

腸重積症
腸重積症
概要
診療科 消化器科消化器外科小児科
症状 腹痛嘔吐下血
原因 様々
合併症 腸閉塞腹膜炎敗血症脳症など
治療 超音波監視下高圧注腸
重症の場合は手術
予後 早急に治療しなければ死亡する危険性が非常に高い。
分類および外部参照情報
腸重積症
概要
診療科 消化器学, 小児科学, 一般外科学
分類および外部参照情報
ICD-10 K38.8, K56.1
ICD-9-CM 543.9, 560.0
OMIM 147710
DiseasesDB 6913
MedlinePlus 000958
eMedicine emerg/385
MeSH D007443

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう、: Intussusception)とは、小腸が大腸の中に入り込んで(逆蠕動)してイレウス(腸閉塞)を発症する病気。主に0〜3歳までの乳幼児に多く発症し男児にやや多い[1]。発症者の80%が2歳未満[2]であるが、まれに成人でも発症する[3]腸重畳症腸重鞘症ともいう[4]。成人の直腸重積は排便障害の原因となり得るが、直腸重積所見を有していても50%が無症状との報告がある[5]

原因

  • 小児
結腸および直腸のポリープ、リンパ腫、メッケル憩室、紫斑が腸壁に及んだIgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)など[1]。嚢胞性線維症(CF)も危険因子とされる[1]。リンパ組織の肥大要因としてロタウイルスアデノウイルスなどのウイルス感染が指摘されている[6]腸管出血性大腸菌赤痢菌による出血性大腸炎の合併症としてもみられることがある。また、ごく稀にロタウイルスワクチンの副作用として発症することがある。
  • 成人
腫瘍が原因になることもある[7][8]

症状

病態

重積部の模式図

回盲部と呼ばれる小腸と大腸の接合部(虫垂の近く)が大腸側に入り込むことが多い。その場合は大腸が巻き込みながら重積部は上に移動してゆき、肝臓の下あたり(右上腹部、右季肋下部)に腫瘤が止まる事が多い。この時に重積した腸管が触れることもある。

重積した腸管は血行不順に陥り、発症24-72時間ほどで不可逆的な壊死を起こし、手術にて壊死した腸管の摘除が必要となる場合もある。

症状

嘔吐から始まり、イチゴゼリー状またはトマトケチャップ粘血便(下血)が出る。腸管は5分から30分置きに蠕動を繰り返す。重積部分が逆蠕動を起こし、15分から20分間隔で間欠的に激しい腹痛を訴える。小児では間欠的に泣く為、間欠啼泣と呼ばれる。重積部分の血流障害から虚血、壊疽、穿孔へと進展し腹膜炎をおこし敗血症によって死亡することもある[1]

身体所見

右上腹部(右季肋下部)の腫瘤性病変は触診では困難なので、超音波でターゲット(弓矢の的)サインを探すのが重要である。イチゴゼリー状の便や腹部腫瘤が触知されるまで見逃されることが多い[1]

検査所見

腹部超音波検査
重複した腸管が二重丸の的のように見える(ターゲットサイン)。

治療

超音波監視下高圧注腸
嘔吐から24時間以内に施行するのが原則である。無麻酔で、しっかり仰臥位で固定しておこなう。30フレンチのフォーレを肛門から直腸に10 cm 挿入して、40 ml の空気を注射器で注入し、フォーレのバルーンをゆっくり膨らませた後、ゆっくりフォーレを引いて、しっかり直腸肛門移行部に固定してから、あらかじめに鉗子でクランプした生理食塩水1000 ml を、120 cm ないし110 cm の高さに固定し、クランプを開放して、超音波監視下で一気に注腸する。
整復中は、決して生理食塩水の高さを下げたり上げたりしてはならないし、決して腹部を手で圧迫してはならない。超音波のプローブの位置は回盲部(右下腹部)に固定して内筒腸管が押し戻される様子をしっかり視る。
回盲部腫瘤の内筒腸管が完全に押し出されたら、臍部にプローブを移動して小腸がハニカム(蜂の巣)状になったのを確認して、フォーレをクランプして注腸を停止する(1分ないし2分で整復できる)。その後、生理食塩水の入った容器をベッド下まで下げて、クランプを解除して、注腸した生理食塩水を出来るだけ回収して、バルーンの空気を抜いてフォーレを抜去する。
開腹手術
嘔吐から24時間以上の場合は原則として開腹手術する。又は、高圧注腸で整復出来なければ開腹手術にて治療する。手術法は、損傷部が断裂するのを防ぐため、引っ張るのではなく肛門側の腸管を両手で握って、内筒腸管を押し出す(ミルキング)。

脚注

  1. ^ a b c d e 腸重積症 MSDマニュアルプロフェッショナル版
  2. ^ 腸重積症 慶應義塾大学病院
  3. ^ 津嶋秀史、日下部輝夫、廣本雅之 ほか、成人腸重積症の5例 日本臨床外科医学会雑誌 50 巻 (1989) 11 号 p. 2423-2428, doi:10.3919/ringe1963.50.2423
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月10日閲覧。
  5. ^ 角田明良、高橋知子、直腸重積の診断と治療 71巻 (2018) 3号 p.146-151, doi:10.3862/jcoloproctology.71.146
  6. ^ 腸重積症 日本小児外科学会
  7. ^ 斎藤典才、古田和雄、横山隆ほか、2度にわたり腸重積症をきたした異時性大腸癌の1例 日本臨床外科医学会雑誌 56巻 (1995) 4号 p.784-788, doi:10.3919/ringe1963.56.784
  8. ^ 西村暁、吉松和彦、石橋敬一郎ほか、盲腸癌による狭窄で翻転した正常盲腸が先進部となった成人腸重積症の1例 日本臨床外科学会雑誌 67巻 (2006) 4号 p.816-820, doi:10.3919/jjsa.67.816

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腸重積症」の関連用語

腸重積症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腸重積症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本小児外科学会日本小児外科学会
Copyright© 1999-2025 Japanese Society of Pediatric Surgeons.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腸重積症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS