絹本著色達磨図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色達磨図の意味・解説 

絹本著色達磨図

主名称: 絹本著色達磨図
指定番号 1954
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書 無象静照の賛がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  岩窟内で座禅する達磨を表す。達磨正面やや左側見せて描かれ両目見開き髭髯を生やし、金の耳環をつけている。目もさめるような明る朱衣通肩纏い頭頂とさらに両手両足をも覆っている。朱衣には金泥円龍文を表している。面相部に本紙欠損がある。
 達磨四周には突兀たる岩肌が墨皴で描かれ達磨周囲は墨を刷いて暗くし、岩窟中に居ることを示している。上方には右方から伸ばした車輪状のをつけ、岩肌には雑草生えている。
 達磨肉身肌色塗られ目頭や唇に着色されるなど本格的な技術により、専門的な絵仏師による制作とみられるが、皴法による岩の表現立体感欠き空間描き得ていないなど、中国水墨画技法にいまだ習熟していないことがわかる。
 岩窟の中、達磨の上方の余白無象静照【むぞうじようしよう】により五言絶句書かれている無象北条時頼縁者東福寺円爾【えんに】弁円師事し建長四年(一二五二)に入宋している。彼の地において石渓心月【しつけいしんげつ】・大休正念無学祖元虚堂智愚といった高僧たちと交わっている。とくに虚堂から「破れ虚堂」として著名な法語得て咸淳元年一二六五)に帰国した帰国後は鎌倉蘭溪道隆らんけいどうりゆう】のもとに赴き、のち浄智寺【じようちじ】や博多聖福寺【しようふくじ】を経て京都仏心寺開山となった
 『無象和尚語録』には達磨への賛が、本図の賛文も含めて八首あり、達磨図制作盛んに行われていたことが知られる徳治元年一三〇六)に七三歳で示寂しており、本図はこれ以前制作知れる
 鎌倉時代さかのぼ面壁達磨図としては、山梨向嶽寺本(蘭溪道隆賛 国宝)や東京国立博物館本一山一寧【いつさんいちねい】賛 重文)があるが、本図はより描写説明的であり、中国絵画忠実に学ぼうとする態度認められ専門絵師的な要素が強い。いずれにしても初期禅林画の優れた遺品として貴重である。
 (賛文)
 黙々坐九
 孤風更没雙
 熊峯深夜
 清影落千江
 無象静照拝賛

絹本著色達磨図

主名称: 絹本著色達磨図
指定番号 89
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 絵画
ト書 蘭渓道隆の賛がある
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色達磨図」の関連用語

絹本著色達磨図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色達磨図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS