米軍侵攻と民主化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米軍侵攻と民主化の意味・解説 

米軍侵攻と民主化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 18:32 UTC 版)

パナマの歴史」の記事における「米軍侵攻と民主化」の解説

パナマ民主化ノリエガ退陣求めアメリカ合衆国との関係悪化したが、アメリカ合衆国は、1989年10月発生したヒロルディ少佐ら軍の一部によるクーデター支援せず、クーデター鎮圧され失敗終わった。しかし、12月20日になりアメリカ合衆国は「正当な理由作戦」(Operation Just Cause)により、米軍24,000人をパナマ侵攻させ、エンダラが大統領就任した三日間の戦闘数百数千人のパナマ人が死亡した1990年1月ノリエガ米軍投降しその後アメリカ合衆国身柄移送され1992年4月マイアミ麻薬密売容疑等により禁錮40年判決受けた(後に30年減刑された)。また、国家防衛軍は解体され、非軍事的性格国家保安隊国家警察隊、海上保安隊及び航空保安隊構成される)に再編された。 米軍侵攻後成立したエンダラ政権では、民主主義体制定着国際社会への復帰軍事政権末期悪化した経済回復及び軍事政権末期悪化した経済回復国際社会への復帰課題となった1991年12月パナマグアテマラエルサルバドルホンジュラスニカラグアコスタリカと共に中米統合機構 (SICA) 設立に関するテグシガルパ議定書署名批准1996年)し、中米統合プロセス参加することになったまた、1994年にはリオ・グループに再加盟し、さらにラテンアメリカ12カ国及びカリブ共同体 (CARICOM) 加盟国と共にカリブ諸国連合 (ACS) を結成した軍事政権末期パナマ経済悪化したが、エンダラ政権では国際的支援による1992年国際金融機関との債務延滞解消好調な建設部門等により比較的高い経済成長達成した。しかし、失業貧困問題悪化から、国民の不満は高まった1994年5月実施され大統領選挙では、与党アルヌルフィスタ党からアリアス大統領夫人だったモスコソをはじめ、バヤダレス (PRD) 、ブレイズ(パパエゴロ党)、カルレス(モリレナ党)、バヤリーノ(キリスト教民主党)、ルイス連帯党)、ムニョス(パナメニスタ教義党)の7名が立候補したが、野党PRDのバヤダレスが総投票数の33.3%を獲得して勝利し同年9月大統領就任した同時に行われた国会議員選挙でもPRD同盟党議席併せ国会における過半数議席獲得した10月国会憲法改正法案可決し軍隊廃止及びパナマ運河庁 (ACP) に関する規定等を盛り込んだ憲法改正成立した1997年9月新運河条約規定され1999年12月までの米軍撤退プロセスであるアメリカ合衆国南方軍司令部閉鎖が行われた。 バヤダレス政権は、1997年9月世界貿易機関 (WTO) へ加盟する等、パナマ世界経済への統合推進すると共に国営電話通信会社 (INTEL) 及び国営電気会社 (IRHE) 等の国営企業民営化し、その売却益開発信託基金 (FFD) として運用し、さらに自由競争及び消費者問題委員会 (CLICAC) 及び公共サービス監視機構 (Ente Regulador de los Servicios Públicos) 等を設置し国内企業生産性及び競争力向上に努めた1998年8月、バヤダレスは、国民投票形式的に大統領連続再選を可能とする憲法改正是非を問うのだったが、実際はバヤダレスの再選国民に問うものであった)を実施したが、改正案否決された。

※この「米軍侵攻と民主化」の解説は、「パナマの歴史」の解説の一部です。
「米軍侵攻と民主化」を含む「パナマの歴史」の記事については、「パナマの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米軍侵攻と民主化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米軍侵攻と民主化」の関連用語

米軍侵攻と民主化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米軍侵攻と民主化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナマの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS