篠田昭新潟市長の見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 篠田昭新潟市長の見解の意味・解説 

篠田昭新潟市長の見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:12 UTC 版)

新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題」の記事における「篠田昭新潟市長の見解」の解説

2010年12月7日市議会定例会において市議篠田昭市長との間で本件に関する質疑応答があった。[要出典]回答者篠田昭新潟市長 質問者:高橋三義議員新市クラブ)(質問中国総領事館誘致目的意義、および拠点性の向上や経済効果をどう考えているのか?(回答新潟中国の文化観光・経済等様々な分野での交流拡大発展目的韓国ロシア中国の3か国の総領事館揃い、本市の拠点性がさらに高まった経済交流活発化期待するとともに、本市が北東アジアの平和と安定貢献できるように努力したい。 (質問総領事館役割今後期待するものは何か?(回答総領事館業務日本人への査証ビザ)の発行文化・観光経済等分野での交流推進自国民の保護市民地域住民への情報提供等。中国総領事館にはこれまで上海万博新潟フェアへの支援など、多く分野様々な協力いただいている。 (質問多く市民治安上の問題をいちばん心配している。治外法権含めた治安安全性をどう考えているか?(回答総領事館警備については警察24時間態勢警備にあたっており、近隣地域安全確保については万全態勢治外法権領事業務に関する特権であり、総領事館犯罪被疑者匿う施設であるとは認識していない。 (質問)5,000坪はあまりにも広い。建設規模職員体制など事前に相談があったのか?他の5か所の領事館立地との比較どうなのか?(回答総領事館によると事務所加え職員宿舎公邸地域交流活用できる庭園等も設置したいとの事。今後面積について総領事館協議していく。 質問者:山田洋子議員市民クラブ)(質問市長記者会見凍結という言葉使われたが、凍結ということは具体的に来年度以降どのように考えているのか?(回答報道各社には凍結という言葉報道されたが、私は凍結という言葉使っていない。現在は通常の雰囲気地域住民への説明会開けないので、しばらく状況見守る。 (質問本件将来市民にとっても非常に重大な問題だ。住民投票をして信を問うべきではないか?(回答市民の代表である議会判断肝要であり住民投票考えていない。 (質問中国北朝鮮羅津港50年租借をしたが、どのような認識か?日本海にまっすぐ出るルート中国人大量流入考えられるではないか?(回答中国北朝鮮羅津港埠頭一部借り上げている。現在北朝鮮とは国交もなく輸出入禁止されている事から、同港を利用した物流について現時点可能性はないと考えている。 (質問北京五輪聖火リレー長野市国内中国人留学生動員され前例もあるが、中国国防動員法についてどう思うか?(回答)この法律中国において国家主権統一領土保全及び安全が脅威さらされ場合念頭に民間資源徴用等含む国防動員制度全面的に整備したものと聞いている。 (質問住民への説明会通常の雰囲気ではない、ということ説明会をしない理由だそうだが、本当に自信があり必要であれば何度でもきちっと説明すべきではないか通常の雰囲気とはどういうことを言っているのか?(回答)この問題について地域以外からいろいろな意見頻繁に出てくるというような事、これは通常の雰囲気ではないと思っている。

※この「篠田昭新潟市長の見解」の解説は、「新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題」の解説の一部です。
「篠田昭新潟市長の見解」を含む「新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題」の記事については、「新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篠田昭新潟市長の見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠田昭新潟市長の見解」の関連用語

篠田昭新潟市長の見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠田昭新潟市長の見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟中国総領事館の万代小学校跡地移転問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS