筑波大学による継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筑波大学による継承の意味・解説 

筑波大学による継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:14 UTC 版)

筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」の記事における「筑波大学による継承」の解説

筑波大学では、筑波山山頂取られてきた100年を超す気象観測データを貴重と捉え、少し地点変わっただけで気象異なることや、地表より気象差異小さ高層でも約25km離れた高層気象台つくば市長峰通称館野)のデータだけでは代替できないこと関東平野唯一の定点山岳観測拠点であったことを重く見て大学観測継承することを検討した。そして2005年平成17年12月筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻大気科学/水文科学研究グループ学内プロジェクトとして「筑波山における気象水文環境の多要素モニタリングによる大気水循環解明」を立ち上げ、翌2006年平成18年1月より「筑波山地域気象観測所」の施設継承し自動観測開始した1月下旬行った記者会見では、新聞社8社、テレビ局2社、ラジオ局1社を初め多くマスメディア集まり天気予報関わる人々からの問い合わせも相次ぎ、高い注目浴びた。また同年2月には現地説明会開き3月からはインターネット上でリアルタイム観測データ提供とカメラによる画像公開開始したデータ供にあたっては、気象予報士から意見募り公開方法工夫が行われた。筑波山プロジェクト公式ウェブサイト2006年8月開設された。 2008年平成20年)の日本気象学会では、気象観測ステーション設置されプロペラ風向風速計と超音波風向風速計での観測値利用した発表なされた。同発表では、プロペラ型の測器では超音波型の測器には見られない平均風向ばらつき現れたこと、現在の測器の高度では山体影響受けない自由大気測定難し風向があることが報告された。 2012年4月からは、筑波山プロジェクト計算科学研究センター事業一つとして引き継がれ関東平野での降雪予測筑波山関連した大気現象解明長期的な気温変化対す地球温暖化都市化影響調査などを行っている。 2016年平成28年3月筑波大学観測機器更新行った機器更新作業にはウェザーニューズ国立環境研究所からの荷揚げ支援受けた4月21日から、筑波山神社筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所としてリニューアルし、「筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」に改称したこれまで筑波山神社山頂ライブカメラ映像の提供、筑波大学気象観測データの提供を別個に行っていたが、この連携により一般人への情報提供強化しつくば駅前などにモニター設置して気象情報提供することを検討している。

※この「筑波大学による継承」の解説は、「筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」の解説の一部です。
「筑波大学による継承」を含む「筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」の記事については、「筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筑波大学による継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波大学による継承」の関連用語

筑波大学による継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波大学による継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑波山神社・筑波大学計算科学研究センター共同気象観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS