第50節までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 03:54 UTC 版)
「2006年J2第51節・最終節」の記事における「第50節までの経緯」の解説
「2006年のJリーグ ディビジョン2」も参照 2006年のJ2は初めてJ1から3チーム(柏レイソル・東京ヴェルディ1969・ヴィッセル神戸)が降格してきた。この3チームに前年から引き続きJ2に所属する9チーム、それに日本フットボールリーグから昇格した愛媛FCを加えた、13チームで4回総当りのリーグ戦(48試合・全52節)を戦った(チーム数が奇数のため、1クール(13節)の中で各チームとも試合がない節が1節ずつある)。J1への昇格争いは、J2降格によって主力の大半が抜けたものの、その分有力な新戦力を大量補強した降格組の3チーム、新監督にブラジルの名将・ジョエル・サンタナを迎え、さらにブラジルの3選手を補強し、元々厚かった選手層がさらに強みを増したベガルタ仙台、若手育成と攻撃的戦術で知られる柳下正明を監督に迎えて3年目となり、チームの熟練度の高さが期待されたコンサドーレ札幌の5チームが中心になると見られていた(愛媛監督の望月一仁はこの5チームを「ビッグ5」と称している)。 第1クールは柏が3連敗もあったがそれ以外はほぼ完璧な試合を見せ、第2節から首位を快走する。これを前評判通りの個々の強さを見せた仙台が追う展開となった。その一方で神戸と札幌が出遅れた。また、第1節で監督が足達勇輔から高木琢也に交代した横浜FCが、高木の守備的な戦術が功を奏して第2節以降負けなしで順位を上げてきていた。 第1クール終了時の上位順位 順位チーム試合勝点勝利引分敗戦得失点差得点失点1 柏レイソル 12 25 8 1 3 +10 20 10 2 ベガルタ仙台 12 24 7 3 2 +17 22 5 3 横浜FC 11 22 6 4 1 +8 11 3 4 東京ヴェルディ1969 11 21 7 0 4 +2 19 17 5 湘南ベルマーレ 12 18 5 3 4 -2 15 17 6 コンサドーレ札幌 12 17 5 2 5 +3 14 11 ※なお、東京Vと横浜FCは東京VがAFCチャンピオンズリーグに出場していた関係で1試合未消化。 第2クールでは札幌は第1クールから続いた10試合勝ちなし、東京Vは2度の3連敗が響いて昇格争いから大きく後退してしまう(以後、札幌・東京Vはモンテディオ山形・サガン鳥栖との中位争いを余儀なくされた)。一方で上位の柏や仙台も下位への取りこぼしが見られ、それほど勝ち点を伸ばしたわけではなかった。また、出遅れていた神戸が監督のスチュワート・バクスターの戦術が浸透してきて順位を上げてきた。前年まで下位に低迷し、序盤の快進撃もフロックと見る向きが多かった横浜FCは第2クールでも安定した守備を続け、昇格争いに本格的に参戦してきた。 第2クール終了時の上位順位 順位チーム試合勝点勝利引分敗戦得失点差得点失点1 柏レイソル 24 49 15 4 5 +15 39 24 2 横浜FC 24 44 12 8 4 +14 23 9 3 ベガルタ仙台 24 43 12 7 5 +24 41 17 4 ヴィッセル神戸 24 41 12 5 7 +15 38 23 5 コンサドーレ札幌 24 35 10 5 9 +5 39 34 6 モンテディオ山形 24 34 9 7 8 +4 36 32 第3クールでは個人技頼みの戦術が研究されてきた仙台が失速。それまで快調に首位を走ってきた柏も疲れからかやや負けが目立ち始める。そして第3クール最後の第39節でついに神戸に首位を明け渡してしまう。とはいえ神戸と柏は同勝ち点、横浜FCとの差もわずか勝ち点1と、昇格争いは大混戦となった。一方、これも混戦の中位争いでは鳥栖が頭一つ抜け出していた。 第3クール終了時の上位順位 順位チーム試合勝点勝利引分敗戦得失点差得点失点1 ヴィッセル神戸 36 68 20 8 8 +21 55 34 2 柏レイソル 36 68 21 5 10 +17 59 42 3 横浜FC 36 67 18 13 5 +20 40 20 4 ベガルタ仙台 36 60 17 9 10 +29 58 29 5 サガン鳥栖 36 54 14 12 10 +7 47 40 6 コンサドーレ札幌 36 51 14 9 13 +1 54 53 第4クールでは神戸・柏・横浜FCの昇格争い、仙台・鳥栖の4位争い、札幌・東京Vの6位争いという図式になる。一時は神戸・横浜FCが柏を引き離しにかかるが柏が再び追いつき、昇格争いが完全に3チームに絞られた第49節終了時点では横浜FC・柏・神戸の1~3位がそれぞれ勝ち点1差となっていた(上位があまりに混戦のため、鳥栖は優勝・自動昇格・J1・J2入れ替え戦出場の可能性がこの節で一気に3つとも消滅する珍事となった)。第50節では横浜FC・神戸が引き分け、柏が負けて、横浜FCを勝ち点差2で神戸・柏が追いかける形で第51節を迎える。 2006 Jリーグ ディビジョン2 順位表(第50節終了時・抜粋)順位チーム勝点試合勝利引分敗戦得点失点得失点差備考1 横浜FC 87 46 24 15 7 58 32 +26 2 ヴィッセル神戸 85 46 25 10 11 75 49 +26 3 柏レイソル 85 46 26 7 13 79 57 +22 4 サガン鳥栖 76 46 21 13 12 62 48 +14 4位以下確定
※この「第50節までの経緯」の解説は、「2006年J2第51節・最終節」の解説の一部です。
「第50節までの経緯」を含む「2006年J2第51節・最終節」の記事については、「2006年J2第51節・最終節」の概要を参照ください。
- 第50節までの経緯のページへのリンク