福島店とは? わかりやすく解説

福島店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:33 UTC 版)

さくら野百貨店」の記事における「福島店」の解説

1930年昭和5年)に山田呉服店として創業し1948年昭和23年)に福島県福島市本町通百貨店開業し1973年昭和48年11月13日JR福島駅前の平和ビル移転・増床した山田百貨店 が、経営母体再編伴って百貨店連合ダックシティダックビブレ引き継がれて、店名ダックシティ山田福島店、福島ビブレ変遷しながら営業続けた1985年昭和60年6月19日には同じ平和ビルにあったハトヤストアの売り場引継いで売場面積12,251m2を増床 して、東北新幹線開業合わせて福島駅西口昭栄製糸工場跡に進出したイトーヨーカ堂 などに対抗し続けた1993年平成5年3月マイカル経営方針同社店舗ブランドであるビブレ用いることになって福島ビブレ改称し山田百貨店の名称は完全に姿を消すこととなった1998年平成10年3月山田百貨店から引き継いだJR福島駅東口の平和ビル旧店舗閉店し1000収容立体駐車場や7館からなるシネマコンプレックスを持つJR福島駅北側福島市曾根田町(現:曽根田町)の新店舗へ移転して 営業引き継ぎ若い女性主要顧客として2001年平成13年2月期に売上高90億円 を上げた翌年2002年平成14年2004年平成16年2月期に売上高55億8300万円落ち込み2002年平成14年3月から賃料の3割減免受けて年間3億~4億円の負担軽減がされていた にもかかわらず2億円弱の赤字陥った。 しかし同年9月14日親会社マイカル同時にダックビブレ経営破綻経営母体破綻影響で、信用不安から売れ筋商品1年近く入らなくなって一気客足が遠のいた。その後の再建策により、2002年平成14年3月から賃料の3割減免受けて年間3億円から4億円の負担軽減がなされ、9月さくら野百貨店福島店に名称変更 してスタート切ったが、2001年平成13年2月高速バスにおける規制緩和によって仙台 - 福島線にて増便運賃値下げ競争年々激しさ増し仙台市買物客流出2004年平成16年2月期に売上高55億8300万円落ち込み、2億円弱の赤字陥った賃料減免当初2年間とされていたため、2003年平成15年7月から三井住友銀リース減免延長交渉行った決裂して2004年平成16年10月28日契約解除決まった初代さくら野百貨店2005年平成17年3月21日に福島店を閉店し山田呉服店として創業し以来75年歴史終止符打った閉店後は、JR福島駅前の福島駅前通りニュービル贈答品制服などを扱うサテライト店を開設して一部業務引き継いだが、こちらも後に閉店した跡地には、閉店直前福島商工会議所などの提案福島市役所移転検討された が実現せず2010年平成22年)にビル所有していた積水ハウスから、福島市第三セクター福島まちづくりセンターが約9億円で土地建物取得し同年11月25日同社運営するダイユーエイト核店舗とする曽根田ショッピングセンターMAXふくしま開業している。 山田百貨店から福島ビブレ時代まで入居していた平和ビルは、福島ビブレ曾根田町移転後、旧福島ビブレ隣接していた中合1998年出店し、「中合福島店2番館」として紳士服食品などの売り場開設した が、後に耐震補強などの兼ね合いから2017年8月31日閉店している(中合参照)。

※この「福島店」の解説は、「さくら野百貨店」の解説の一部です。
「福島店」を含む「さくら野百貨店」の記事については、「さくら野百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福島店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島店」の関連用語

福島店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさくら野百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS