兵庫県立神戸甲北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立神戸甲北高等学校の意味・解説 

兵庫県立神戸甲北高等学校

(神戸甲北高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 08:57 UTC 版)

兵庫県立神戸甲北高等学校
北緯34度44分20.4秒 東経135度9分44.3秒 / 北緯34.739000度 東経135.162306度 / 34.739000; 135.162306座標: 北緯34度44分20.4秒 東経135度9分44.3秒 / 北緯34.739000度 東経135.162306度 / 34.739000; 135.162306
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
学区 第1学区
校訓 自主 協調 創造
設立年月日 1974年
開校記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 2学期制
学校コード D128210000969
高校コード 28110H
所在地 651-1154
兵庫県神戸市北区大脇台9番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立神戸甲北高等学校(ひょうごけんりつ こうべこうほくこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市北区大脇台に所在する公立高等学校。略称は 甲北 こうほく

標高は、約390メートルで、県内の公立高校で1番の高さにある。

2025年度より、兵庫県立神戸北高等学校と統合し兵庫県立北神戸総合高等学校となることが発表されている。発表は2022年令和4年)7月14日兵庫県教育委員会より。11月17日には、当校の校地に統合校が設置されることが決定した。

概観

開校当初は普通科であったが、1997年4月より総合学科となった(兵庫県内初の総合学科)。近隣には神戸市立桜の宮中学校神戸弘陵学園高等学校があり、兵庫県立神戸特別支援学校が隣接している。

沿革

  • 1974年昭和49年)
    • 1月9日 - 新設高等学校開設準備室が設置される。
    • 4月8日 - 神戸市児童文化会館において開校式と入学式を挙行する。
  • 1975年(昭和50年)3月28日 - 1975年度2年生は仮校舎を1年生は北鈴蘭台新校舎を使用することが決定される。
  • 1976年(昭和51年)9月30日 - 開校記念式典を挙行し開校記念日を10月1日と定める。
  • 1983年(昭和58年)10月18日 - 創立10周年記念式典挙行
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 理数コース設置。
  • 1993年(平成5年)10月1日 - 創立20周年記念式典挙行(神戸文化ホール
  • 1995年平成7年)4月1日 - 2学期制を採用。
  • 1996年(平成8年)5月2日 - 大韓民国慶尚南道立蔚山情報通信高等学校と姉妹校提携し調印する
  • 1997年(平成9年)4月1日 - 総合学科を設置(普通科理数コース募集停止)。
  • 1999年(平成11年)10月2日 - 創立25周年・総合学科完成記念行事挙行
  • 1999年(平成11年)12月23日 - 中華人民共和国上海市位育中学校(高校)と姉妹校提携し調印
  • 2003年(平成15年)10月24日 - 創立30周年記念式典挙行(神戸文化ホール)
  • 2013年(平成25年)6月15日 - 創立40周年記念式典挙行
  • 2013年(平成25年)8月5日 - 耐震工事のため、旧鈴蘭台西高等学校跡地に一時移転[1]
  • 2014年(平成26年)9月 - 耐震工事完了に伴い、本校舎に復帰。
  • 2021年(令和3年)- 姉妹校兵庫県立東灘高等学校との定期戦を開始[2]
  • 2022年令和4年)
    • 7月14日 - 兵庫県立神戸北高等学校との統合が発表される[3]
    • 11月17日 - 2025年度に開校する統合校は兵庫県立神戸甲北高等学校の校地を使用することが決定[4]
  • 2023年(令和5年)9月30日 - 創立50周年記念式典挙行(神戸文化ホール)

設置学科

  • 総合学科
    • 人文科学系列
    • 自然科学系列
    • 情報科学系列
    • 生活環境系列
    • 国際理解系列
    • 芸術文化系列

1年次は全員共通の課程、2年次より各系列ごとの課程に分かれる。

象徴

校風

  • 総合学科への改組当初はかなり自由な校風であったが、校風の乱れが著しくなったため近年は厳しい校風となった。ただし、季節によって夏服・冬服を指定しない、行事のとき以外はネクタイの着用を強制しないなど比較的自由な面もある。
  • 家庭の事情が無い限り、3年次の1月までアルバイトは禁止されている。それ以降も学校への届けが要求される。また、自動車免許の取得も原則禁止である。

校章

  • 校章は「甲北」の2文字を図案化し、「兜」をイメージしている。「甲」は六角形で表されており、「自主・協調・創造」の三つの校訓と、「忍耐・自律・向上」の三つの生徒信条を意味する。「北」は武士の兜(かぶと)の前立(まえ・だて)の形をしており、質実剛健と燃ゆる理想を表す。

特色

  • ハングル等、アジア言語の講座を設けている。わけても、在日韓国朝鮮人を招いた講演会が頻繁に催され、同好会の一つである「朝鮮文化研究会」の活動が活発であるなど、韓国との結びつきは強い。また、校内の掲示板に朝鮮高校の文化祭の案内ポスターが張られていた時期もあった。毎年、神戸韓国教育院主催の「高校生韓国語スピーチ大会」に出場し、優秀な成績を収めている。
  • 2学期制を採用している。しかしながら、3学期制の学校と同じく春・夏・冬休みがあり、定期考査も中間・期末以外にもあるため、生徒にとっては2学期制という実感が薄い。また、夏休み前の前期を「1学期」と呼ぶ教師もおり、事実上3学期制と変わらない。
  • よく「総合学科のパイオニア」と称することがあるが、総合学科が制度化され、総合学科の高校が誕生したのは1994年であり、本校が総合学科に改組したのは1997年(完全移行は1999年)であるため正しくない(全国の総合学科高校でも同様のことがいえる)。
  • 通学区域は第1学区となっているが、定員の50%以内で募集する推薦入試は県下全域から出願可能である。また一般入試においても北区の隣接区域特例により、第2学区の西宮市三田市、第3学区の三木市からも出願可能である。

部活動

文化部

委員会・生徒会

  • 放送委員会
  • 新聞委員会
  • ボランティア委員会

運動部

その他の成績

  • 2008年度(平成20年度)- 第63回国民体育大会出場(ボウリング少年男子団体8位)[21]
  • 2022年度(令和4年度)- 第1回 激闘!ラップ甲子園 -全国学校対抗 3 on 3 バトル-に出場[22]

学校関係者と組織

学校関係者組織

  • 甲楓会 - 同窓会組織。

学校関係者一覧

出身者

教職員

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立神戸甲北高等学校」の関連用語

兵庫県立神戸甲北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立神戸甲北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立神戸甲北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS