2003年世界陸上競技選手権大会
(2003年世界陸上選手権 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:32 UTC 版)
| 第9回世界陸上競技選手権大会 | |
|---|---|
| 開催地 | フランス・サン=ドニ | 
| 期間 | 8月23日 – 8月31日 | 
| メイン会場 | スタッド・ド・フランス | 
| 参加国 | 198か国 | 
| 参加選手 | 1679人 | 
| 種目数 | 46種目 | 
2003年世界陸上競技選手権大会(2003ねんせかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい)は、2003年に開催された、世界陸上競技選手権大会の第9回大会。フランスのパリ郊外に所在するフランス競技場をメイン会場として2003年8月23日から8月31日まで行われた。
獲得メダル一覧
国別メダル受賞数
| 位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  アメリカ合衆国 | 8 | 7 | 1 | 16 | 
| 2 |  ロシア | 7 | 7 | 5 | 19 | 
| 3 |  フランス | 3 | 3 | 2 | 8 | 
| 4 |  エチオピア | 3 | 2 | 2 | 7 | 
| 5 |  ベラルーシ | 3 | 1 | 3 | 7 | 
| 6 |  スウェーデン | 2 | 1 | 2 | 5 | 
| 7 |  ケニア | 2 | 1 | 1 | 4 | 
| 7 |  南アフリカ共和国 | 2 | 1 | 1 | 4 | 
| 9 |  モロッコ | 2 | 1 | 0 | 3 | 
| 10 |  ギリシャ | 1 | 1 | 3 | 5 | 
| 11 |  キューバ | 1 | 1 | 0 | 2 | 
| 12 |  イタリア | 1 | 0 | 2 | 3 | 
| 13 |  カナダ | 1 | 0 | 1 | 2 | 
| 14 |  アルジェリア | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  オーストラリア | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  ドミニカ共和国 | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  エクアドル | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  リトアニア | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  メキシコ | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  モザンビーク | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  ポーランド | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  カタール | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 14 |  セントクリストファー・ネイビス | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 24 |  ジャマイカ | 0 | 4 | 2 | 6 | 
| 25 |  スペイン | 0 | 3 | 2 | 5 | 
| 26 |  ハンガリー | 0 | 2 | 0 | 2 | 
| 27 |  ドイツ | 0 | 1 | 3 | 4 | 
| 27 |  日本 | 0 | 1 | 3 | 4 | 
| 29 |  バハマ | 0 | 1 | 2 | 3 | 
| 29 |  イギリス | 0 | 1 | 2 | 3 | 
| 31 |  ブラジル | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  カメルーン | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  チェコ | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  エストニア | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  アイルランド | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  トリニダード・トバゴ | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 31 |  トルコ | 0 | 1 | 0 | 1 | 
| 38 |  ウクライナ | 0 | 0 | 3 | 3 | 
| 39 |  中国 | 0 | 0 | 2 | 2 | 
| 40 |  インド | 0 | 0 | 1 | 1 | 
| 40 |  カザフスタン | 0 | 0 | 1 | 1 | 
| 40 |  オランダ | 0 | 0 | 1 | 1 | 
| 40 |  セネガル | 0 | 0 | 1 | 1 | 
| Total | 46 | 46 | 46 | 138 | |
競技結果
男子
1999 | 2001 | 2003 | 2005 | 2007
女子
1999 | 2001 | 2003 | 2005 | 2007
| 競技種目 | 金 | 銀 | 銅 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| トラック競技 | ||||||
| 100m | トーリ・エドワーズ  アメリカ合衆国 | 10秒93 | チャンドラ・スターラップ  バハマ | 11秒02 | エカテリーニ・タヌー  ギリシャ | 11秒03 | 
| 200m | アナスタシア・カパチンスカヤ  ロシア | 22秒38 | トーリ・エドワーズ  アメリカ合衆国 | 22秒47 | ミュリエル・ユルティスウエリ  フランス | 22秒59 | 
| 400m | アナ・ゲバラ  メキシコ | 48秒89 | ロレイン・フェントン  ジャマイカ | 49秒43 | アミー・ムバケ・ティアム  セネガル | 49秒95 | 
| 800m | マリア・ムトラ  モザンビーク | 1分59秒89 | ケリー・ホームズ  イギリス | 2分00秒18 | ナタリア・フルシチェロワ  ロシア | 2分00秒29 | 
| 1500m | タチアナ・トマショワ  ロシア | 3分58秒52 大会新 | Süreyya Ayhan  トルコ | 3分59秒04 | ヘイリー・タレット  イギリス | 3分59秒95 | 
| 5000m | ティルネシュ・ディババ  エチオピア | 14分51秒72 | マルタ・ドミンゲス  スペイン | 14分52秒26 | エディス・マサイ  ケニア | 14分52秒30 | 
| 10000m | ベルハネ・アデレ  エチオピア | 30分04秒18 大会新 | ウェルクネシュ・キダネ  エチオピア | 30分07秒15 | 孫英傑  中国 | 30分07秒20 | 
| マラソン | キャサリン・ヌデレバ  ケニア | 2時間23分55秒 大会新 | 野口みずき  日本 | 2時間24分14秒 | 千葉真子  日本 | 2時間25分09秒 | 
| (マラソン団体) [1] |  日本 | 7時間14分48秒 |  エチオピア | 7時間24分56秒 |  ロシア | 7時間31分04秒 | 
| 100mハードル | ペルディタ・フェリシエン  カナダ | 12秒53 | ブリジット・フォスター  ジャマイカ | 12秒57 | ミーシャ・マッケルビー  アメリカ合衆国 | 12秒67 | 
| 400mハードル | ヤナ・ピットマン  オーストラリア | 53秒22 | サンドラ・グローバー  アメリカ合衆国 | 53秒65 | ユリア・ペチョンキナ  ロシア | 53秒71 | 
| 20km競歩 | エレーナ・ニコラエワ  ロシア | 1時間26分52秒 大会新 | ジリアン・オサリバン  アイルランド | 1時間27分34秒 | Valentina Tsybulskaya  ベラルーシ | 1時間28分10秒 | 
| 4×100mリレー |  フランス パトリシア・ジラール ミュリエル・ユルティスウエリ シルヴィアンヌ・フェリックス クリスティーン・アーロン | 41秒78 |  アメリカ合衆国 アンジェラ・ウィリアムズ クリスティ・ゲインズ インガー・ミラー トーリ・エドワーズ | 41秒83 |  ロシア Olga Fedorova Yuliya Tabakova Marina Kislova Larisa Kruglova | 42秒66 | 
| 4×400mリレー |  アメリカ合衆国 メリッサ・バーバー Demetria Washington ジール・マイルス=クラーク サーニャ・リチャーズ | 3分22秒63 |  ロシア オレシャ・ジキナ ユリア・ペチョンキナ アナスタシア・カパチンスカヤ ナタリア・ナザロワ | 3分22秒91 |  ジャマイカ サンディー・リチャーズ アリソン・ベックフォード ロネッタ・スミス ロレイン・フェントン | 3分22秒92 | 
| フィールド競技 | ||||||
| 走高跳 | ヘストリー・クルーテ  南アフリカ共和国 | 2m06cm | Marina Kuptsova  ロシア | 2m00cm | カイサ・ベリークヴィスト  スウェーデン | 2m00cm | 
| 棒高跳 | スベトラーナ・フェオファノワ  ロシア | 4m75cm 大会新 | Annika Becker  ドイツ | 4m70cm | エレーナ・イシンバエワ  ロシア | 4m65cm | 
| 走幅跳 | ユニス・バルベル  フランス | 6m99cm | タチアナ・コトワ  ロシア | 6m74cm | アンジュ・ボビー・ジョージ  インド | 6m70cm | 
| 三段跳 | タチアナ・レベデワ  ロシア | 15m18cm | フランソワーズ・ムバンゴ  カメルーン | 15m05cm | マグデリン・マルティネス  イタリア | 14m90cm | 
| 砲丸投 | スベトラーナ・クリベリョワ  ロシア | 20m63cm | ナドゼヤ・オスタプチュク  ベラルーシ | 20m12cm | Vita Pavlysh  ウクライナ | 20m08cm | 
| 円盤投 | イリーナ・ヤチェンコ  ベラルーシ | 67m32cm | アナスタシア・ケレシドゥ  ギリシャ | 67m14cm | Ekaterini Voggoli  ギリシャ | 66m73cm | 
| ハンマー投 | イプシ・モレノ  キューバ | 73m33cm | オリガ・クゼンコワ  ロシア | 71m71cm | マニュエラ・モントブラン  フランス | 70m92cm | 
| やり投 | ミレラ・マンジャニ  ギリシャ | 66m52cm | タチアナ・シコレンコ  ロシア | 63m28cm | シュテフィ・ネリウス  ドイツ | 62m70cm | 
| 七種競技 | カロリナ・クリュフト  スウェーデン | 7001点 | ユニス・バルベル  フランス | 6755点 | ナタリア・サザノビッチ  ベラルーシ | 6524点 | 
TV放送
テレビ放送はTBS・JNN系列で独占放送された。 また、今大会から女子マラソンの実況が古舘伊知郎から椎野茂(TBSアナウンサー)に交代し、椎野は翌年のアテネ五輪・女子マラソン(ゴール付近まで)の実況を務めた。
脚注
- ^ a b 1997年アテネ大会よりワールドカップマラソン国別対抗戦(1985年に第1回)を同時開催。チーム上位3人の合計タイムによって競い、世界陸上と同様にメダルは授与されるが国別獲得数には含まない。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 2003年世界陸上競技選手権大会のページへのリンク

 
                             
                    



