短期間での衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短期間での衰退の意味・解説 

短期間での衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:46 UTC 版)

レーザーディスクゲーム」の記事における「短期間での衰退」の解説

LDゲーム登場当時は、非常に綺麗な映像使えるビデオゲームとして、大い期待されたが、実際人気は短いものとなったパイオニア社史では、1983年後半から1984年初頭にかけてアメリカでブームになったものの、需要あてこんで製造したLDプレーヤー急激な冷え込みによって過剰在庫になり同社赤字陥ったとされている。 衰退理由としては以下の要素挙げられる(#参考文献参照)。 LDの元映像自体鮮明だったが、ビデオゲーム用のテレビ画面では、再生映像少々ぼやけていた。 アーケードゲーム、それも大形筐体という、酷使され条件想定してなかったことに加え当時LDは熱や衝撃弱かったため、故障多発したゲーム奥行きそのもの浅かったLD映像プレイヤーの操作によって、次の映像変えられるだけで大きく変化させる事が出来ずゲーム内容実際単なる覚えゲーである。例えば、シューティングゲームであれば映像内の特定の所を撃てばいい。ゲームによっては何百ヶ所も選択があるものの、正し選択覚えれえばラストまで簡単に行く事ができた。 ただしアメリカでは日本比べ独創的なゲーム好まれる傾向があるために、大ヒットジャンルとなり、その後1990年代前半までLDゲーム出ていたケース見られた。 ビデオゲームグラフィック表現力向上しまた、それ自身がビデオメディア無しでも動画容易に扱えるようになったことで、LD使用する必然性なくなり、更にLD自体衰退してLDプレーヤー1990年代最後に新商品開発自体なくなったことにより、1990年代後半にはアメリカで新作リリースされ市場から消えていくことになった1993年には家庭LDゲーム楽しめる家庭用ゲーム機としてレーザーアクティブなども発売されたが、LD同等映像表現が可能で、しかも安価取り扱い優れたCD-ROM採用した家庭用ゲーム機普及によって、1990年代中盤にはゲームメディア主流は完全にCD-ROM移った。しかしその後も「映像合わせてタイミングよく特定のボタンを押す」という要素はいくつかのゲーム踏襲され、現在は「クイックタイムイベント(QTE)」などと呼ばれている。 LDゲーム一部は、アマチェア中心とするアーケードゲームコレクターにより保存されている。しかし、通常の汎用筐体アーケード基板異なり前述通り特殊な仕様サイズを必要とするため、大形筐体体感筐体同様、かなりコアコレクターなければ保有出来ないメディアDVD-ROM採用したハード主流となる2000年代には、技術的にLDゲームの完全移植も可能となったが、前述通りLDゲーム筐体酷使に弱いことや、レーザーディスク劣化問題などもあって後年まで現存する基板少ないため、ある程度の有名作であっても現行ハードへの完全移植絶望的な作品も多い。

※この「短期間での衰退」の解説は、「レーザーディスクゲーム」の解説の一部です。
「短期間での衰退」を含む「レーザーディスクゲーム」の記事については、「レーザーディスクゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短期間での衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短期間での衰退」の関連用語

短期間での衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短期間での衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザーディスクゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS