短期金融市場の機能低下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:21 UTC 版)
「量的金融緩和政策」の記事における「短期金融市場の機能低下」の解説
コールレートが0.001%という実質的にゼロの水準に低下したため、銀行など金融機関はコール市場で資金を運用してもコストが賄えない状況となった。このためコール市場の資金残高が大幅に縮小し、短期金融市場の機能が低下した。 池尾和人は「民間銀行から長期国債という資産を取り上げて、その分準備預金を増やすというのは、民間銀行にとっては、資産の満期構成を短期化させることになり、サヤの稼げる運用に追い込まれ、ポートフォリオリバランスが起こりやすくなる」と指摘している。
※この「短期金融市場の機能低下」の解説は、「量的金融緩和政策」の解説の一部です。
「短期金融市場の機能低下」を含む「量的金融緩和政策」の記事については、「量的金融緩和政策」の概要を参照ください。
- 短期金融市場の機能低下のページへのリンク