知能・精神面に関する特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 知能・精神面に関する特徴・評価の意味・解説 

知能・精神面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:34 UTC 版)

ナリタブライアン」の記事における「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説

前述のように、ナリタブライアン興奮しやすく、かつ臆病な気性持ち主であった陣営前者についてはローテーション間隔詰めて多くレース出走させ、同馬のエネルギー発散させることによって、後者についてはシャドーロール装着して下方視界を遮ることによって(疾走中に自分の影を怖がるとがないよう)解決図った。なお大川慶次郎によると、ナリタブライアン競走馬生活の途中で精神的に成長しシャドーロール装着しなくとも走り集中できるようになったが、そのときにはシャドーロールナリタブライアントレードマークになっていたという。主戦騎手の南井も、1995年初めに受けたインタビューで「シャドーロールとっても問題ないと思う」「(シャドーロールは)今ではマスコットがわりのようなもの」と述べている。ナリタブライアン4歳の春から、調教の際にはシャドーロール外していた。大久保皐月賞後に、レースシャドーロールをつけ続けたのは「縁かつぎ」と「識別しやすい」ためと答えている。シャドーロールナリタブライアン代名詞的存在となり、「シャドーロールの怪物」と称された。 南井によるとデビューした頃のナリタブライアンは、若さからかレース途中で体のバランス取れなくなって崩れ傾向があったというが、レース経験経ていくごとにその若さなくなっていき、馬込みの中でも他馬を気にしなくなていったという。また、南井はオグリキャップナリタブライアン比較した際、オグリキャップレース間隔をあけて使うと優れた瞬発力発揮し数多くレースに使うと4コーナーで力を失うことがあったが、ナリタブライアンそのようなことがなく、「行けといった時には来るんです」と述べている。 ナリタブライアン学習能力高く一度理解した物事に関して怖がる素振り見せなかった。種牡馬時代に繋養されていたCBスタッド場長佐々木功は、自分たちが教えることがほとんど無かったといい、一度教えたことはちゃんと理解しており、頭が良すぎてこちらが下手なことを考えていると近づけない怖さナリタブライアンにはあったという。また「仕事種付け)が終わった後にはさっと帰るスマートさ」を持ち合わせていたといい、「扱う方としてはものすごく楽な馬だったよ」と振り返っている。

※この「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説は、「ナリタブライアン」の解説の一部です。
「知能・精神面に関する特徴・評価」を含む「ナリタブライアン」の記事については、「ナリタブライアン」の概要を参照ください。


知能・精神面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 08:35 UTC 版)

ハイセイコー」の記事における「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説

獣医師伊藤信雄は、ハイセイコー精神面長所として気の荒さ挙げており、大井競馬場時代厩務員山本武夫は、ハイセイコー性格について「気の荒すぎるところがあり、いったん、いうことをきかなくなったら、テコでも動かなくなる」と評している。ただし荒い反面、気の弱いところもあった。調教師鈴木勝太郎は、気性激しハイセイコー対応した調教方法考案した。まず15-15と呼ばれる軽め調教1週間ないし10日一度行いハイセイコーには、他の馬並んで走ると負けまいとして走り過ぎる傾向があったため、他の馬がいないタイミング見計らって調教を行うなどの工夫をした。 ハイセイコー初め訪れる場所を警戒するところがあり、増沢によれば元々警戒心注意力の強いサラブレッド中でもハイセイコー一際そうした傾向強かったという。鈴木勝太郎マスコミ取材ファン来訪を拒まなかったが、神経質なハイセイコーへの配慮から、カメラ撮影に関してのみ厩舎内では行わず決められた場所で行うように要望出した厩務員大場によると、ハイセイコーは「イライラ抑えファンサービス努め」ていたが、5歳になってからはほとんど動じなくなったという。しかし大場は、ハイセイコー気性鑑みたうえでハイセイコーブームを「嬉しいような、ちょっとかわいそうなような騒がれ方だった」と振り返っている。 明和牧場元取締役の浅川明彦競走馬引退後のハイセイコーについて、怖いくらいの威厳放ち担当厩務員以外の者の言うことは聞かず他の馬喧嘩をすることもしばしばであった振り返っている。浅川によると明和牧場でのハイセイコー体調がいいと人に触られるのを嫌がる反面体調が悪いと注射にも素直に応じところを見せたという。浅川ハイセイコーについて、神経質さ良い方向出て警戒心注意力優れた頭のいい馬であった評している。 ハイセイコー引退式コースを1周した後、速度落としつつ第1コーナー過ぎたところで突如立ち止まって首を振り騎乗していた増沢振り落した。増沢によると、それまで第1コーナーと第2コーナー中間地点ゆるやかに通った後はそのまま地下道通ってコースから出る習慣があったため、引退式でもハイセイコーコースから出ようとして方向転換計りそのこと落馬つながった増沢はこの逸話自著紹介しハイセイコーを「じつに利口な馬」と評している。競走馬時代普段調教では調教助手吉田騎乗したが、増沢騎乗するハイセイコー興奮する仕草見せた。これについて鈴木勝太郎は、増沢レース騎乗することをハイセイコー理解しているためだと説明した弥生賞当日発走前に蹄鉄レース用のものに打ち替えようとしたところ、ハイセイコー落ち着きをなくし、興奮する様子見せた。そのため、以降レースでは当日早朝打ち替えが行われるようになった

※この「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説は、「ハイセイコー」の解説の一部です。
「知能・精神面に関する特徴・評価」を含む「ハイセイコー」の記事については、「ハイセイコー」の概要を参照ください。


知能・精神面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:10 UTC 版)

オグリキャップ」の記事における「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説

ダンシングキャップ産駒多く気性が荒いことで知られていたが、オグリキャップは現3歳時調教のために騎乗した河内洋岡部幸雄が共に古馬のように落ち着いていると評するなど、落ち着いた性格持ち主であったオグリキャップ落ち着き競馬場でも発揮されパドック観客歓声浴びて動じることがなく、ゲートでは落ち着き過ぎてスタートが遅れることがあるほどであった岡部幸雄1988年有馬記念レース後に「素晴らし精神力だね。この馬は耳を立てて走るんだ。レース楽しんでいるのかもしれない」と語り1990年有馬記念スローペースの中で忍耐強く折り合い保ち続けて勝利したことについて、「類稀な精神力生んだ勝利だ」と評したが、オグリキャップ対戦した競走馬関係者からもオグリキャップ精神面評価する声が多く挙がっている。オグリキャップ携わった者からは学習能力の高さなど、賢さ・利口さを指摘する声も多い。

※この「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説は、「オグリキャップ」の解説の一部です。
「知能・精神面に関する特徴・評価」を含む「オグリキャップ」の記事については、「オグリキャップ」の概要を参照ください。


知能・精神面に関する特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:15 UTC 版)

テンポイント」の記事における「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説

吉田牧場関係者調教師小川厩務員山田は、テンポイントの利口さを指摘している。気性面では普段大人しい気性をしており、パドックでも落ち着いていたが、レースになると強い闘争心発揮した。鹿戸によると高田小川山田青草持って行ったときは本当に大人しかったというものの、自分が行くと「ガーッと噛んできよった」といい、調教においても自分スタンドから降りてくる姿を見ると「サーッと向こう逃げちゃったもんね」と述べている。また日経新春杯骨折しながらも4コーナー過ぎて直線にかかるまで止まらなかったことについて、テンポイント後ろからくる馬に抜かれる走らずにいられなかったという激し闘争心持っていたからだと述べている。ターザン山本によると、テンポイント気性について新聞に「暴君のような激しい馬だった」と書かれてあったことがあるという。 鹿戸によると、テンポイントレース終盤苦しくなるとよれてまっすぐに走れなくなる癖があった。これはテンポイントが脚に慢性的な骨膜炎抱えていたことが原因だった。

※この「知能・精神面に関する特徴・評価」の解説は、「テンポイント」の解説の一部です。
「知能・精神面に関する特徴・評価」を含む「テンポイント」の記事については、「テンポイント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「知能・精神面に関する特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知能・精神面に関する特徴・評価」の関連用語

知能・精神面に関する特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知能・精神面に関する特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナリタブライアン (改訂履歴)、ハイセイコー (改訂履歴)、オグリキャップ (改訂履歴)、テンポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS