矢野家住宅(本宅)主屋
名称: | 矢野家住宅(本宅)主屋 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)しゅおく |
登録番号: | 43 - 0018 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積333㎡,板塀・竹塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治6 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 矢野家は武家の流れをひく家で,明治期に近隣の地主をつとめた。主屋は玄関・座敷等に武家屋敷と類似点がみられ,この地方における明治初期の大規模住宅の好例である。座敷次の間の棟札によって明治6年の建築であることがわかる(一部は明治22年の増築)。 |
矢野家住宅(本宅)倉
名称: | 矢野家住宅(本宅)倉 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)くら |
登録番号: | 43 - 0019 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積171㎡,竹塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治22 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋南方の屋敷地境に建つ。一部2階建,桟瓦葺,妻入の比較的に規模の大きな土蔵で,腰をなまこ壁,上部を漆喰壁で仕上げ,開口部の上方や側面の中程に水切り瓦を付けるなど凝った意匠になる。地主としての繁栄を示す建物としても貴重。 |
矢野家住宅(本宅)味噌倉
名称: | 矢野家住宅(本宅)味噌倉 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)みそぐら |
登録番号: | 43 - 0020 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積22㎡,板塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治22 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の西方,屋敷地正面側にある道路に面して建つ妻入の小規模な土蔵。一部2階建,桟瓦葺で,壁面は漆喰仕上げとするが,道路に面した正面側だけは腰に下見板を貼り,左右に連なる板塀と高さをあわせて屋敷構えの景観を整えている。 |
矢野家住宅(本宅)納屋
名称: | 矢野家住宅(本宅)納屋 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)なや |
登録番号: | 43 - 0021 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積58㎡,板塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治22 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 味噌蔵の北方,屋敷地正面側にある道路に面して建つ横長の建物。一部2階建,桟瓦葺で,壁を真壁造にするなど倉に比較して簡略な形式になるが,道路側と両側面には軒桁下に近い位置まで下見板が貼られ,道路側からみた景観に配慮がなされている。 |
矢野家住宅(本宅)表門
名称: | 矢野家住宅(本宅)表門 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)おもてもん |
登録番号: | 43 - 0022 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造薬医門,瓦葺,間口2.7m,土塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治3 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 味噌蔵の南方,屋敷地正面側にある道路からわずかに引き込んだ位置に建つ主屋玄関へと通じる門。切妻造,桟瓦葺,一間一戸の薬医門で,左右に屋根付の土塀が接続し,太い親柱を用いるなど武家屋敷風の意匠になる点は主屋と共通している。 |
矢野家住宅(本宅)裏門
名称: | 矢野家住宅(本宅)裏門 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)うらもん |
登録番号: | 43 - 0023 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造薬医門,瓦葺,間口2.1m,板塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治3 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地北側にある道路からわずかに引き込んだ位置に建つ切妻造,桟瓦葺,一間一戸の薬医門。小規模ながら表門と同様に武家屋敷風の門で,左右には屋根付の板塀が接続してのび,北側の屋敷構えを整える役割をはたしている。 |
矢野家住宅(本宅)中門
名称: | 矢野家住宅(本宅)中門 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(ほんたく)ちゅうもん |
登録番号: | 43 - 0024 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造薬医門,瓦葺,間口1.8m,竹塀附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治3 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2524 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋と表門との間をつなぐ屋根付の竹塀の中間に開かれた切妻造,桟瓦葺,一間一戸の小規模で簡素な薬医門。屋敷地の南方に広がる畑等への出入口となる門で,附属する竹塀とともに表門から主屋へと通じる道筋の景観を整える役割も果たしている。 |
矢野家住宅(新宅)主屋
名称: | 矢野家住宅(新宅)主屋 |
ふりがな: | やのけじゅうたく(しんたく)しゅおく |
登録番号: | 43 - 0025 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造平屋建一部2階建,瓦葺,建築面積241㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和4 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県阿蘇郡西原村大字河原2525 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 矢野家本宅から明治末年に分家した家で,屋敷地は本宅の東に隣接する。主屋は河原村の村長をつとめた矢野数馬が建てた。玄関付で屋根を2重にした外観や床と書院を備えた本格的座敷をもつ点等によく時代の特徴があらわれている。 |
- 矢野家住宅のページへのリンク