真野地方とは? わかりやすく解説

真野地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 20:57 UTC 版)

佐渡弁」の記事における「真野地方」の解説

あこ → あそこ (あこんのん、びちゃって、くりー = あそこのを、捨ててください) そのん → そんな(そのんこた、ねーけもさ = そんなことは、ないですけどね) そんけ → それだけ(そんけ、あらぁ、いいけも = それだけ、あれば、良いですが) ~ならん → ~いけない(やらん、ならん = やらなければ、いけない) やんべん、やんべと → ちゃんと、しっかり (やんべん、しんきゃぁ、だめらんねんさ = ちゃんと、しないと、ダメじゃないですか) どうでも、どうれも、どぬんでも → どうしても (どうれも、やらんと、らちかん = どうしても、やらなければ、なりません) どいれも → どれでも(どいれも、いいじぇ = どれでも、良いですよ) じくるう → 必死、あがく (そのん、じくるわんでも、いいんねかんさー) どい → どう (単独では使わない、どいんらさ = どうしたのですか?、どいのん = どうなってるの?) わが → 自分、私 おれ → 自分、私(女性も使う。おれんのん = 私のもの、おれんとこ=私のところ) おい → 自分、私(おいらち = 私たち) よのもん、よのんもん → よその人、よその人たち どし → 同士友達 あか → 赤ん坊 とーさん → 家の主人旦那さん、男の人 かーさん → 家の主婦奥さん女の人 あんちゃん → (若い)男の人息子 あねさん → (若い)お嫁さん、(若い)女の人、娘 じーじーお爺さん ばーばーお婆さん ほときさん → 仏さん(仏壇) さみしねぇ、さびしねぇ → 寂しい ねぶてぇ、ねむてぇ → 眠たい けなりぃ → 異(け)なりい、うらやましい (けなりぃて、けなりぃて、らちかん = うらやましくて、うらやましくて、どうしようもない) おもしぃ → おもしろおもてぇ、おぼてぇ → 重い かーりぃ → 軽い とぉくい → 遠い ちかしぃ → 近い ふるしぃ → 古い、旧い はがいー → 歯痒いはがゆい)、不満、イライラすること かんねん観念ごめんなさいかんねんな = ごめんなさいねかつける、かっつける → ~のせいにする、(罪を)なすりつける でえなく、ええなく → もうすぐ でえどこ → 台所 じょーり、じょり → 草履 たらみざ → 地面板の間 えんばさき → 玄関 しんどー → 国道350号線 なんともねぇ → 何ともない大丈夫、どうってことない ううやり → ひとだんらく、安心 うう → 背負う、おんぶ(あかうう = 赤ん坊おんぶするおつくべえ → 正座 ずろてぇ → なまける、なまけもの いざる、えざる → 動く、ずり動く (あら、ずろてーんもんし、じぇんじぇんいざらせん) こくる → 擦る たく → 焚く、沸かす(ふろ、てーて、くりぃ = 風呂を、沸かしてください) はたく → 手でたたく、しばく くらしつけるぶん殴る うしろこうべ → 後頭部 つばき → 唾 めんたん目玉 きんたん金玉 ちんちん男性器 まんまん女性器 できもん → おでき、湿疹 たんく、たんける → 持つ、担ぐ、背負う(たんけて、くりぃ = 担いでくださいけつまづく → 躓く(つまづく) ほこる → 放る、捨てる よた → 与太悪さいたずら えしゃくよけいなこと、大きなお世話 (えしゃく、ら = よけいなこと、ですよ) えぞい、おぞい → 悪い、気まずいダメ へご → ずれた状態、変な状態 よぼる → 呼ぶ(よぼってこい = 呼んできなさい) がめ → ダメなやつ、どうしようもないやつ(に対す罵り) あぁーいやぁー → なんてこった! こびしょねぇ → 不潔、汚い ぬくい → 温(ぬく)い、暖かい(きょーわー、やぼん、ぬくいっちゃなぁ = 今日は、やけに、暖かい日ですね) ぬくとまる → 暖まる(こたつぅへぇって、ぬくとまらんかさ) ぬくとめる加熱する料理とかで) ひやかす冷やす さーみー、さみー、さーびー、さびー → 寒い ひとしぶ、ひっとしぶ → ずぶ濡れ たっち → ももひき さるまた → (男性の)パンツ しみず → シュミーズ女性下着) じぇん → お金、銭(ぜに) しんげぇじぇん、しんげじぇん → 尊いお金大事なお金 ひぼ → 紐 べーた → 木の板 たきもん焚き物、燃やす物 ゆう → 結う、結ぶ、組み立てる じょろ → 如雨露じょうろ) べと → 泥 はぜ → 稲を干す為の丸木組み新潟市周辺では「はざ木」)、竹を使う場合もある ころ → 田植え間隔印付け六角形木枠 こびり → 農作業休憩時の軽食、おやつ まま → ご飯食事 (まま、くわんかさ = ご飯を、食べませんか。まま、らーじぇ = 食事、ですよ) ええのかぜ → 北西の風(吹くと天気悪くなる) でーぼーあみ → 大謀網を捕る、定置網一種) はかめーり → 墓参り ふるめえ → 皆を招いて酒、飯を振る舞うこと(祝い事限定) いん → (あかいん = 赤犬ぶちねこ → 汚い、虎縞の他人揶揄する際に使うこともある びちゃりねこ → 捨て猫 むいな、むじな → 化け狸伝承) ありんじょ ども → ほっけ() こうぐり → かわはぎ) はちめ → メバル) ちんでえ → 黒鯛) いら → 行灯くらげ小型8月中旬以降大発生して泳げなくなるけーけー → 貝、貝遊び かんらんキャベツ でーこん大根 ごんぼ → 牛蒡ゴボウにどいも、にろいも → じゃがいも なんばんあおなんばん → ピーマン あかなんばん赤唐辛子 えちご → (いちご)

※この「真野地方」の解説は、「佐渡弁」の解説の一部です。
「真野地方」を含む「佐渡弁」の記事については、「佐渡弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真野地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真野地方」の関連用語

1
4% |||||

真野地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真野地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS