真言宗の阿闍梨「弘真」になる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)
「文観」の記事における「真言宗の阿闍梨「弘真」になる」の解説
東播磨(兵庫県東部)の事業の成功で名を為した文観は、正確な時期は不明だが、中央に咲き戻り、正和5年(1316年)初頭ごろに大和国竹林寺(奈良県桜井市笠区に所在)の長老となった。当時の竹林寺は数多の堂舎を有する有力寺院で、もちろん師である信空の命を受けたものと考えられる。 しかし、その信空は正和5年(1316年)1月26日、数え86歳で入滅。真言律宗を率いる西大寺長老第3世には、開祖叡尊の高弟である宣瑜がなった。 信空が入滅してしばらく後、文観は京都の真言宗醍醐寺に移った。真言系の僧(真言宗・真言律宗を問わず)は、しばしば複数の流派の真言宗の高僧から付法を受けた(つまり複数の師がいた)ので、文観もその慣例に倣ったものである。そして、4月21日、真言宗醍醐派報恩院流の長である道順から伝法灌頂(でんぼうかんじょう)を授けられ、阿闍梨(あじゃり)、つまり真言宗の僧侶として弟子を取ることが可能な師僧という高位に昇った(『醍醐寺新要録』巻第12)。文観はこのとき数え39歳。かつて、西大寺時代に道順に初めて会い、具支灌頂を授けられてから、16年の月日が流れていた。 真言宗醍醐派というのは、真言宗の最大派閥の一つである。真言宗の事相(修法(祈祷等)の実践面についての作法・学問)は小野流と広沢流という二つの巨大な法流に分かれているが、そのうちの一つである小野流の本拠地が醍醐寺である(詳細は真言宗#事相と教相)。真言宗醍醐派の中での最大派閥は三宝院(さんぼういん)流で、文観が継いだ報恩院流も三宝院の支流に当たる。報恩院流は13世紀の憲深に始まり、流祖である憲深自身を含めて、学僧として名高い人物が多い、学究的な法流なのが特徴だった。 報恩院流は、憲深→実深→覚雅→憲淳と続くが、この憲淳は後宇多上皇(後醍醐父)の腹心で、伝法灌頂を授けている。後宇多上皇は真言宗への帰依がきわめて篤く、これ以降、「金剛性」という仏僧としての名も名乗るようになった。その後、憲淳の後継者の地位を、後宇多からの支援を受けた道順と、鎌倉幕府北条氏からの支援を受けた隆勝が争ったが、最終的に道順が勝った。こうした経緯のため、文観が醍醐寺に入った頃は、本家である三宝院流よりも、後宇多の寵遇を受ける道順の報恩院流の方が勢力が強かった。 文保2年(1318年)1月8日、文観は真言院後七日修法という儀式に、「弘真阿闍梨」として加わった(『大日本古文書』東寺文書 東寺百合文書ろ)。これが「弘真」という法諱(僧侶としての本名)を使い出した早い例である。学僧の守山聖真の推測によれば、弘法大師空海と真雅(空海の実弟で高弟)の最初の一字を取ったものではないかという。ただ、美術作品にはまだ「殊音」という律僧としての法諱で署名することが多かった。また、諸史料では「西大寺」の肩書が付くことが多く、真言宗の高僧になった後も、定期的に真言律宗本体との連絡は取っていたようである。
※この「真言宗の阿闍梨「弘真」になる」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「真言宗の阿闍梨「弘真」になる」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。
- 真言宗の阿闍梨「弘真」になるのページへのリンク