田宮町 (徳島市)
(田宮町灘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/07 00:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動田宮町 | |
---|---|
— 町丁 — | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 加茂地区 |
人口 (2011年(平成23年)6月徳島市の調査より) | |
- 計 | 7人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 770-0000 |
田宮町(たみやちょう)は、徳島県徳島市の町名。灘(田宮町灘)のみが置かれる[1]。
郵便番号は田宮町(あるいは田宮町灘)としては定められておらず、770-0000(以下に掲載がない場合)となる[2]。徳島市の人口調査による2011年6月1日現在の人口は7人、世帯数は2世帯[3][4]。
地理
加茂地区に属すが[5]、渭北地区とされることもある[6]。徳島市の北部、新町川の吉野川への合流点から南に約600mに位置する。西の北田宮一丁目と東の上助任町三本松に挟まれ、南北に細長く、約60m×約10mと非常に狭い街区である。民家が数軒のみ建つ。
![]() |
![]() | |||
北田宮 | ![]() |
上助任町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
歴史
田宮は元来、現在の北田宮・南田宮の大半も含んでいた。田宮(現 北田宮4丁目)には菅原道真を祀る天神社がある。田宮の名の由来は、菅原道真が大宰府へ流される途中ここを旅屋(たびや)として宿を取ったからとも[7]、田の中の宮だからとも言われる[7]。
中世には田宮島との記述もあり、島だったと思われる[8]。
近世には、名東郡田宮村となった。御山下(城下町)には含まれたが[9]、1812年(文化9年)の『島々丁名改目録』には、田宮に町は記載されていない[7]。
1889年の町村制施行に際し、矢三村・今切村・上助任村と合併して加茂村となり、それぞれが加茂村の大字となった。
1968年(昭和43年)、田宮町のほとんどが北田宮・南田宮に分離され、灘のみが残った。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
脚注
- ^ 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』「小字一覧」
- ^ 日本郵便 郵便番号検索 徳島県 徳島市
- ^ 徳島市情報推進課「町丁別人口及び世帯数」 - 徳島市情報推進課
- ^ この調査では世帯数3以下の町丁のデータは発表されないが地区ごとの合計には計上される。加茂地区では田宮町灘のみ発表されていない(2010年10月より)ので、田宮町灘のデータは減算で算出できる。
- ^ 徳島市情報推進課「町丁別人口及び世帯数」 - 徳島市情報推進課 (最新版には載っていないので2010年9月までのデータを参照)
- ^ 徳島市危機管理監危機監理課 徳島市総合防災マップ
- ^ a b c 河野幸夫『徳島 城と町まちの歴史』1982年 聚海書院
- ^ 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』「田宮」
- ^ 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』「田宮」
外部リンク
|
- 田宮町 (徳島市)のページへのリンク