用法と用量とは? わかりやすく解説

用法と用量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 17:18 UTC 版)

アヘンチンキ」の記事における「用法と用量」の解説

以下は、日本薬局方における用法である。 アヘン末の35vol%エタノール浸出液であり、モルヒネ0.93〜1.07w/v%を含有する赤褐色液体で、経口摂取する日本薬局方アヘンチンキ劇薬及び麻薬指定されており、医師処方箋がないと入手できないまた、下記のような規定がある。 効能効果 激し下痢手術後の腸管蠕動運動抑える、また激し痛みや咳を抑える使用上の注意 心機能や呼吸機能肝臓腎臓機能障害を持つ患者ショック状態にある患者薬物依存症既往歴がある患者高齢者小児には慎重に投与する。また体が衰弱している患者も同様である。重い炎症性腸疾患患者への投与気をつけないと、巨大結腸症恐れがある気管支喘息急性アルコール中毒患者出血性大腸炎患者には用いないこと。細菌性下痢患者への投与も慎重を要する相互作用 エタノール含まれているため、ジスルフィラムシアナミドカルモフール、プロカルジバン塩酸塩との併用顔面紅潮頻脈多汗などのアルコール反応起こす可能性があるため、これらの薬剤とは併用しないこと。また、セフェム系抗生物質メトロニダゾールでも同様のことが起き可能性がある。中枢神経抑制剤吸入麻酔剤、モノアミン酸化酵素阻害薬三環系抗うつ剤、β-遮断剤アルコール併用する呼吸抑制低血圧昏睡起こすことがある副作用 重大なものとして薬物依存呼吸抑制せん妄気管支痙攣喉頭浮腫などが起こる可能性がある。また炎症性腸疾患患者場合麻痺性イレウス中毒性巨大結腸可能性もある。 それ以外にも不整脈神経系眠気眩暈興奮発汗消化器悪心便秘発疹排尿障害などを起こすことがある妊婦妊娠可能性がある女性には、治療上の有益性アヘンチンキ投与リスクより大きい場合にのみ投与するまた、授乳中の女性へ投与避ける。 過量投与 呼吸抑制意識不明血圧低下嗜眠心拍数減少縮瞳などが起きことがある薬効薬理 主成分モルヒネのほか、パパベリンノスカピン、コデイン等の各種アルカロイド含んでいる。主成分モルヒネ鎮痛鎮静、止瀉の作用があり、パパベリンは鎮痙(けいれん緩め、またけいれんによる内臓痛取り除く作用がある。副アルカロイドノスカピンは、モルヒネ作用増強する貯蔵 室温による保存開封後は光に当てず密栓して保存する薬物依存生じ可能性があるため、十分患者様子見たうえで慎重に投与しなければならない眠気眩暈起こす可能性があるため、投与中の患者には自動車の運転や、危険を伴う機械操作には従事させてはいけない。 アヘンチンキ麻薬指定されているため投与日数14日分が限度である。

※この「用法と用量」の解説は、「アヘンチンキ」の解説の一部です。
「用法と用量」を含む「アヘンチンキ」の記事については、「アヘンチンキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用法と用量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用法と用量」の関連用語

用法と用量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用法と用量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアヘンチンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS