用法と解釈とは? わかりやすく解説

用法と解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:13 UTC 版)

おなり神」の記事における「用法と解釈」の解説

そもそも厳密には、琉球方言の「をなり」「えけり」は日本語「妹」「兄」という意味ではない。「兄から見た妹」を「をなり(おなり)」、「妹から見た兄」を「えけり」と呼ぶ。つまりをなり・えけりは、兄と妹のみで完結した関係性のである。をなりとえけりの想定する宇宙には、男女兄と妹しか存在しない伊波普猷はこのことから、「この概念男女間のすべての関係性内包するもの」と指摘した。つまり、をなり・えけりには、肉親としての男女恋人としての男女夫婦としての男女の関係多層的に想念され、その世界において、兄=男が世界支配し、妹=女は男を守護し、神に仕え神女位置づけられるのである後述するように、この思想琉球王国祭政一致体制基盤作った考えられている。 なお、女性霊力への信仰や、兄と妹こうした関係性投影する古代信仰・宗教神話は、大和含め西洋東洋問わず散見される柳田國男は、日本神話の兄神と妹神の関係性琉球をなり神信仰との類似点があることを指摘しおなり神信仰大和琉球共通した古代信仰であると考察している。

※この「用法と解釈」の解説は、「おなり神」の解説の一部です。
「用法と解釈」を含む「おなり神」の記事については、「おなり神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用法と解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用法と解釈」の関連用語

用法と解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用法と解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおなり神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS