用法の変遷とは? わかりやすく解説

用法の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 06:23 UTC 版)

萌えフォビア」の記事における「用法の変遷」の解説

この言葉登場した当初は、オタク第一世代が「単に動物化はみっともないとか『萌え』は恥ずかしいとか萌えてる奴は駄目な奴という物言いだとか、本当萌えているくせにそれをシニカル自分から切り離すということや、あるいは「『萌えている私』という自己認識からの逃避」という意味で用いられていた。しかし伊藤はのちに「フォビックな振る舞い現れ方欲望の「否認」にまで拡張するならば(……)私見では、たとえば幼女の〈ように〉見えキャラへの「萌え」を、無媒介無制限に小児性愛であると断じ社会から排斥しようとする姿勢などにも」萌えフォビア見出せると述べている。 また伊藤によれば、「萌え」は「『マンガのおばけ』――キャラ図像そのものが持つリアリティ――と、『ウサギのおばけ』――身体表象することによるリアリティ――の境位成立する」ものであるこうした観点から、萌えフォビアには「性的な欲望をめぐるフォビア(この場合は、自身性的な欲望主体であることへの怯え)」だけでなく、「「マンガのおばけ」が性的な欲望結び付けられたことに対すフォビア」も含まれるとされる上記のように、伊藤マンガ表現論にもとづいたマンガ読書経験考察から、萌えフォビアの「心理機制」を論じている。

※この「用法の変遷」の解説は、「萌えフォビア」の解説の一部です。
「用法の変遷」を含む「萌えフォビア」の記事については、「萌えフォビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用法の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用法の変遷」の関連用語

用法の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用法の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萌えフォビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS