産声をあげた道路構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産声をあげた道路構想の意味・解説 

産声をあげた道路構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:30 UTC 版)

東海北陸自動車道」の記事における「産声をあげた道路構想」の解説

名古屋市とする東海地方北陸地方との連携必要性早くから認識されていた。戦前には経済学者岐阜大学教授小出保治や名古屋土木出張所長の田淵寿郎らが太平洋沿岸日本海沿岸を結び、両地域都市相互に結ばれ補完し合う事を提言している。戦後いち早く経済的な復興果たした中京圏では、伏木富山港名古屋補完港として活用するため広域的なネットワーク求める声が上がり1953年昭和28年)には現在の国道41号国道155号名古屋富山線として制定されたものの、富山県など北陸側では生活道路整備が十分ではなかったため冬期でも安全に往来可能な一般道路整備求める声が強く、両地域ではまだ広域的な経済圏構築に対して温度差があった。 東海北陸自動車道具体的な計画・整備向けた発端となったのは、1960年昭和35年)に建設省現・国交通省)が実施した全国高速道路ネットワーク整備向けた自動車道路整備のための調査であったこの中で全国都市および農村から2時間以内アクセス可能となる幹線道路計画構想され、その一環として東海地方北陸地方を繋ぐ高速道路立案された。 中部地方建設局(現・中部地方整備局)では1961年頃より図上選定調査開始し東海北陸自動車道原形となる中部横断高速自動車道路ルート策定。しかし、道路起点名古屋市とする事に異論はなかったものの、終点北陸のどこにするかで福井県石川県富山県富山県内では更に富山市高岡市)間の誘致合戦繰り広げられ同年5月17日の三県申し合わせで“3県に等しく利益もたらされる事”を条件に、富山県落ち着いた経緯がある。それに伴いルート案には当時一級国道として東海・北陸結んでいた国道41号沿いではなく福井県寄り並行する二級国道国道156号沿いが選ばれた。この理由については前述の3県受益観点から福井県石川県からの利便性向上を図るほか、当時選定あたった中部建設局企画室の担当者によれば国道41号は既に改良工事進んでいた事、同道路沿いは飛騨川急峻な山肌など地形的制約があり建設費がかさむと予想された事、そして当時工事最盛期迎えていた中央自動車道との距離が近過ぎた事を挙げている。ただし高速道路ナンバリング採用された際には「E41」が採用されており国道41号機能有している。 この頃には、1957年昭和32年)の国土開発縦貫自動車道建設公布端を発して全国各地から高速道路求め機運高まったほか、北陸地域においては1963年1月38豪雪教訓から、災害時における救援物資輸送路として他県とのアクセス重要性認識され始めた頃であり、そうした流れを受け同年6月には中部横断高速自動車道路として「愛知県一宮市 - 富山県高岡市」というルート概要建設省より正式に発表された。

※この「産声をあげた道路構想」の解説は、「東海北陸自動車道」の解説の一部です。
「産声をあげた道路構想」を含む「東海北陸自動車道」の記事については、「東海北陸自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産声をあげた道路構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産声をあげた道路構想」の関連用語

産声をあげた道路構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産声をあげた道路構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海北陸自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS