産婆修行とは? わかりやすく解説

産婆修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:45 UTC 版)

高橋瑞子」の記事における「産婆修行」の解説

当時東京で、女性1人自活していくことは並大抵のことではなかった。瑞子は手に職を付けることを考え産婆助産師)への道を志した良妻賢母思想根強く女性仕事に就くことが困難であった当時産婆例外的に女性のみが勤めることのできる稀有職業であり、その上収入安定し政府地域社会認められ職業でもあった。 産婆会の会長である津久井磯が、前橋数人助手雇って開業していたことから、1879年明治12年)、瑞子は前橋移り知人紹介により、磯の助手として住み込み勤めた。瑞子は新参者にもかかわらず早々に頭角現し、磯の信頼を得るに至った。磯の没後建立され後述顕彰碑にも、瑞子のことが「従遊もっとも久しく学術最も勝る」と記載されている。 折しも1876年明治9年)に、東京府産婆教授所が設置され以来産婆教育従来徒弟制度代り正式な産婆教育開始され時期であった。磯は瑞子に、正式に産婆学を学ぶことを勧めた1881年明治14年)、瑞子は産婆開業資格を取るべく、上京して産婆養成所である紅塾(後の東京産婆学校)で学んだ学費は磯が援助した。瑞子は磯の助手として産婆実践を学ぶことに加えて、この紅塾で、その実践を裏付ける理論学んだ。特に徒弟制度では学ぶことのできない異常妊娠分娩産褥論、初生児処置などを学ぶことで、学問として知識技術医師産婆職域違い明確に理解した1882年明治15年)に紅塾を卒業。同1882年内務省産婆免許取得した産婆当時社会進出目指す女性にとっての花型職業であったが、東京府産婆は約3千人のところ、正式な免許取得者は、仮免許含めてもわずか658人であり、瑞子のような産婆希少な存在として尊重されていたことが示されている。後年発行され愛知県西尾市の『西尾市史』では。「本邦に於て内務省産婆免許は、實に瑞子を以て嚆矢とす」と記載があり、瑞子は内務省免許を持つ日本でも数少ない先駆的な産婆であった見られている。

※この「産婆修行」の解説は、「高橋瑞子」の解説の一部です。
「産婆修行」を含む「高橋瑞子」の記事については、「高橋瑞子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産婆修行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産婆修行」の関連用語

1
高橋瑞子 百科事典
2% |||||

産婆修行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産婆修行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋瑞子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS