生誕から1945年終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生誕から1945年終戦までの意味・解説 

生誕から1945年終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:50 UTC 版)

増田善信」の記事における「生誕から1945年終戦まで」の解説

1923年大正12年9月11日京都府竹野郡弥栄町農家生まれた両親と兄、妹がいたが、家は貧しく学力秀でていた増田学校通わせるために父は地主から新たに田を借り兄妹働いたという。増田奨学金得て官費入学できる陸軍幼年学校海軍兵学校目指したが、視力体力の点で入学することはできず、中国にある旅順工科大学付属教員養成所合格したものの、兄の日本軍への入隊決まったことにより、母親懇請受けて入学辞退し地元残ったその後1941年昭和16年4月中学校教師紹介受けて宮津市測候所入所し、無線機受信したモールス信号による気象電報天気図起こす作業や、日々屋上から気象観測する作業従事した地元漁師農家雑談ついでに天気洪水予報伝えることもあった。 しかし、1941年12月8日開戦状況一変無線受信する気象情報暗号化され、金庫保管した乱数表解読する必要がある機密事項となった以後終戦まで新聞ラジオ天気予報報道されることはなく、予報基準生活設計する地元漁師らに伝えることも禁じられた。近日中大荒れになる天気予報把握していても、外海出ようとする漁師に「今日こんなに天気がいいんですが、明日どうですかねえ」というように匂わせるのが限界であったという。 1944年昭和19年中央気象台付属気象技術養成所(のちの気象大学校本科卒業し同年9月海軍に入隊した。翌1945年昭和20年3月に、 茨城県海軍航海学校分校(のちの海軍気象学校)で教育を受け、卒業後は米子美保航空隊配属された後、当時まだ建設中だった出雲の大社基地着任した従軍中は海軍少尉として天気予報担当し無線から聞き起こした天気図をもとに上官気象情報報告するのが任務であった敗戦間近8月になると、数回にわたり、沖縄方面飛び立つ海軍航空隊パイロット達に、航路那覇上空天気予報レクチャーする役割命じられた。戦時下期待され天気予報は、必ずしも正確な予報ばかりではなかった。「『神風』は吹かない」の一言言えなかった後悔長く苦しみ、これがその後の生涯にわたる活動原動力となった終戦から数日後宮津測候所に戻ることになり、帰郷した戦時中に、父と兄は亡くなっていた。

※この「生誕から1945年終戦まで」の解説は、「増田善信」の解説の一部です。
「生誕から1945年終戦まで」を含む「増田善信」の記事については、「増田善信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生誕から1945年終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生誕から1945年終戦まで」の関連用語

1
増田善信 百科事典
6% |||||

生誕から1945年終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生誕から1945年終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増田善信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS