現代仏教美術とは? わかりやすく解説

現代仏教美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 18:17 UTC 版)

仏教美術」の記事における「現代仏教美術」の解説

20世紀以降アジアにおける仏教美術西洋美術との接触結びつきの中で新しい展開を迎えた。そのなかには旧来の様式から離れて発展したものもあれば、伝統軸足をおいたまま発展したものもある。 大乗仏教主流地域における現代仏教美術としては、大韓民国の王智源による仏像彫刻ネパール出身でチベット・ニャラム県にルーツを持つツェリン・シェルパによる絵画作品挙げられる仏教建築分野で、台湾南部高雄市佛光山佛陀記念館挙げられるだろう。この文化施設宗教施設兼ね記念館は21世紀に入ってから建設され仏塔ストゥーパ大仏建立されている。 また、上座部仏教主流地域でも、伝統美術側から近代的なアプローチ行われている。神秘家彫刻家のバンルーリナット・スーリナット(英語版)は20世紀中盤カンボジアタイ活躍し、サラケオク公園英語版)やブッダ・パーク英語版)といった、大規模なコンクリート仏教彫刻群造営した。さらに、1997年開山したタイワット・ロンクンは、タイ伝統的な仏教建築超現実主義図られている。 一方アメリカ大陸ヨーロッパといった、近代入ってから仏教広まった地域では、少なくない現代アーティスト仏教アート主題として取り扱っている。注目すべき例としては、ビル・ヴィオラによるビデオ・インスタレーション、ジョン・コンネル(英語版)が手掛けた彫刻作品、 アラン・グラハム(英語版)によるインスタレーション作品、"Time is Memory"などがある。 イギリス仏教団体ネットワーク英語版)は、アート携わる仏教実践者識別することに意欲的である。この組織は、2005年全国的な仏教芸術祭、「花の」("A Lotus in Flower")を企画 したほか、 2009年には2日間に渡る芸術会議「ブッダマインド、クリエイティブマインド」の開催支援した。「ブッダマインド、クリエイティブ」の閉会後仏教芸術家協会結成され組織としての努力が実を結ぶこととなった佛光山佛陀記念館 パゴダ大仏 ワット・ロンクン タイ、サラケオク公園仏像ラオスブッダ・パーク仏像

※この「現代仏教美術」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「現代仏教美術」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代仏教美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代仏教美術」の関連用語

現代仏教美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代仏教美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS