片野鴨池とは? わかりやすく解説

片野鴨池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 03:16 UTC 版)

片野鴨池
所在地 石川県加賀市片野町[1]
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
片野鴨池周辺の空中写真。画像中央が片野鴨池。池の東側(右)に湿地が広がる。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

片野鴨池(かたのかもいけ)は、石川県加賀市にある広さ約1.5haの池である。

1993年(平成5年)6月10日に周辺を含む10haが、ラムサール条約の登録湿地となり[2]、同年11月1日に国指定片野鴨池鳥獣保護区(集団渡来地)に指定された(面積10ha、全域が特別保護地区)。

また、越前加賀海岸国定公園に含まれているとともに、2010年3月25日鴨池として農林水産省ため池百選に選定された。[3]

概要

池の周囲は水田砂丘林が広がり、水田は収穫が終わると水を一杯に張るために実質的な面積は数倍に広がる。マガモトモエガモマガンヒシクイなどの越冬地となっており、オオタカオジロワシの生息地でもある[2]

そのため、周辺では原則禁猟であるが、後述の坂網猟という古式の猟法でのみ解禁される。

坂網猟

坂網猟さかあみりょう)は、江戸時代(元禄年間)に大聖寺藩士 村田源右衛門によって始められた猟法で、それ以降は大聖寺藩が武士の鍛錬のため推奨された。池周辺の小高い位置(坂場と言う)から、熊手状の網を上方に高く投げ上げて鴨を獲る。江戸時代は武士のみが行うことが出来たが、明治時代に開放された。

観察施設

指定管理者である日本野鳥の会によって鴨池観察館が管理運営されており、レンジャーが常駐していて野鳥等や周辺の自然について解説を行っている [4]

アクセス

脚注

  1. ^ 片野鴨池と加賀市鴨池観察館”. 加賀市. 2018年12月23日閲覧。
  2. ^ a b Katano-kamoike | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1993年6月10日). 2023年4月3日閲覧。
  3. ^ 鴨池
  4. ^ 片野鴨池と加賀市鴨池観察館”. 加賀市. 2015年12月20日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から片野鴨池を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から片野鴨池を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から片野鴨池 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片野鴨池」の関連用語

片野鴨池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片野鴨池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片野鴨池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS