熊本市電上熊本線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > 路面電車路線 > 熊本市電上熊本線の意味・解説 

熊本市電上熊本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 18:39 UTC 版)

上熊本線
洗馬橋 - 新町間の新設軌道(2007年3月)
基本情報
日本
所在地 熊本市
路線網 熊本市電
起点 辛島町停留場
終点 上熊本停留場
停留所数 10
開業 1929年6月20日
全通 1935年3月24日
運営者 熊本市交通局
路線諸元
路線距離 2.9 km
軌間 1,435 mm(標準軌
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
電停・施設・接続路線
熊本市電:幹線水道町方面)
0.0 8 辛島町停留場
熊本市電:幹線(熊本駅前方面)
0.3 B9 西辛島町停留場
0.4 洗馬橋停留場(I) -1943
0.5 B8 洗馬橋停留場(II)
0.7 B7 新町停留場
0.9 新細工町停留場 -1943
1.1 B6 蔚山町停留場
JR九州鹿児島本線
1.3 新桶屋町停留場 -1960
1.5 B5 段山町停留場
島崎町停留場 -1943
2.0 B4 杉塘停留場
2.4 B3 本妙寺入口停留場
2.5 B2 県立体育館前停留場
2.9 B1 上熊本停留場
熊本市電:坪井線 /上熊本駅
熊本電鉄菊池線
段山町付近は丘陵地を開削した区間

上熊本線(かみくまもとせん)は、熊本県熊本市中央区辛島町停留場から熊本市西区上熊本停留場を結ぶ、熊本市交通局(熊本市電)の軌道路線。

比較的閑静な街を通り、沿線には童歌あんたがたどこさ」で有名な船馬橋がある。段山町 - 上熊本は路面電車を敷設するため開削・整備した道路であり、路面電車によって発展した地域である。また、洗馬橋 - 新町間は現有路線唯一の新設軌道区間である。熊本市交通局の車両基地が上熊本停留場のすぐそばにある(熊本市交通局の上熊本営業所を兼ねる)。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):2.9km
  • 軌間:1435mm
  • 電停数:10(起終点含む)
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線電化(直流600V)

運行形態

  • B系統健軍町 - 上熊本) - 全線を7分 - 15分間隔(平日の日中は15分間隔[1])で運行。上熊本 - 健軍町間通し運転が基本だが、朝ラッシュ時や深夜を中心に上熊本 - 交通局前間の入出庫便、朝や土休日日中に上熊本 - 辛島町間の区間便が設定されている。

歴史

  • 1929年昭和4年)6月20日:辛島町 - 段山町間が開業。洗馬橋・塩屋町・新町・新細工町・蔚山町・新桶屋町・段山町各停留場が開業。
  • 1935年(昭和10年)3月24日:段山町 - 上熊本駅前間が開業。島崎町・杉塘・本妙寺前・上熊本駅前各停留場が開業。
  • 1936年(昭和11年)8月28日:辛島町停留場の上熊本線乗り場が西辛島町停留場として分離。
  • 1943年(昭和18年)12月28日:洗馬橋・新細工町・新桶屋町・島崎町・杉塘各停留場が廃止(杉塘停留場は後に再開業)。
  • 1948年(昭和23年)5月:塩屋町・蔚山町護国神社前(後に蔚山町)両停留場が開業。なお、前身となる初代の塩屋町・蔚山町両停留場はこれ以前に廃止されている。
  • 1983年(昭和58年)1月20日:県立体育館前停留場が開業[2]
  • 2011年平成23年)3月1日:本妙寺前停留場を本妙寺入口停留場に改称。
  • 2019年令和元年)10月1日:上熊本駅前停留場を上熊本停留場に改称。
  • 2024年(令和6年)1月 - 3月:段山町 - 上熊本間の各停留場においてホーム延長、上屋の設置工事(杉塘は上屋の工事のみ)[3]

停留場一覧

番号 停留場名 駅間
キロ
累計
キロ
接続路線 所在地
8 辛島町停留場 - 0.0 熊本市電幹線 中央区
B9 西辛島町停留場 0.3 0.3  
B8 洗馬橋停留場 0.2 0.5  
B7 新町停留場 0.2 0.7  
B5 段山町停留場 0.4 1.5  
B6 蔚山町停留場 0.4 1.1  
B4 杉塘停留場 0.5 2.0  
  西区
B3 本妙寺入口停留場 0.4 2.4  
B2 県立体育館前停留場 0.1 2.5  
B1 上熊本停留場 0.4 2.9 九州旅客鉄道鹿児島本線上熊本駅
熊本電気鉄道菊池線 ⇒ 上熊本駅 (KD01)

廃止された停留場

廃止後に再開業したものを除く。

  • 洗馬橋停留場(初代) - 1929年6月20日開業、1943年12月28日廃止。
  • 新細工町停留場 - 1929年6月20日開業、1943年12月28日廃止。
  • 新桶屋町停留場 - 1929年6月20日開業、1943年12月28日廃止。1960年から1963年まで4度設置、臨時停留場。護国神社前停留場を名乗った時期もあった。
  • 島崎町停留場 - 1935年3月24日開業、1943年12月28日廃止。

脚注

  1. ^ 市電のダイヤ改正について”. 熊本市交通局 (2023年10月20日). 2024年1月22日閲覧。
  2. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '84年版』ジェー・アール・アール、1984年8月1日、140頁。 
  3. ^ 電停改修工事のお知らせについて”. 熊本市交通局 (2023年12月15日). 2024年1月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本市電上熊本線」の関連用語

熊本市電上熊本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本市電上熊本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本市電上熊本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS