渋谷駅移設工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 渋谷駅移設工事の意味・解説 

渋谷駅移設工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:28 UTC 版)

東京メトロ銀座線」の記事における「渋谷駅移設工事」の解説

渋谷駅は、東急百貨店東横店西館3階設けられていた相対式ホーム2面2線が使用されてきたが、渋谷駅街区基盤整備一環で同百貨店解体するのに併せ、元位置から東へ130 mの明治通りの上空に、幅12 mの島式ホーム1面2線を設け工事実施された。 この工事一環として新しホーム築造するスペース確保するため、渋谷 - 表参道間を終日運休し明治通り上空での「線路切替工事」が2016年より段階的に実施された。 工事日程第1回2016年11月5日 - 6日19日 - 20日2日×2回の計4日間で実施。「作業スペース確保」を目的に、渋谷駅方面行き浅草駅方面行き線路南側3.5 m移動第2回2018年5月3日 - 5日3日間で実施。「島式ホームの場所の確保」を目的に、線路切り替え区間延長415 mの間で、二つ線路両側最大4.6 m動かして間隔広げた同時に明治通りを跨ぐ箇所縦断勾配緩和するため、線路の高さを最大2 m下げた渋谷駅東側130 m離れた明治通りの上空にプラットホーム移動する第3回2019年12月28日 - 2020年1月2日6日間実施。「新ホーム供用開始」を目的に、渋谷行き線路をさらに南側移設すると共に浅草行き線路も現ホーム一部撤去の上北側一部移設。これらと平行してホーム築造する。この過程で、かつての渋谷行き線路は旧上野検車区渋谷分室への線路分離され行き止まり構造となる。 なお、この工程当初南側への移設と新ホーム供用開始」「北側への移設ホーム拡幅」の2段階に分けて行われること想定されていたが、これらの工程一括して実施し2020年1月3日より渋谷駅新駅舎での営業開始した工事施工当日運行計画 渋谷駅 - 表参道駅間及び、青山一丁目駅 - 赤坂見附駅 - 溜池山王駅間を終日運休渋谷駅赤坂見附駅銀座線ホーム閉鎖表参道駅 - 青山一丁目駅間及び、溜池山王駅 - 上野駅 - 浅草駅間の2区間において折り返し運転並行して半蔵門線南北線千代田線丸ノ内線およびJR東日本等の他社線使用して振替輸送実施半蔵門線早朝深夜臨時列車を運転。 溜池山王駅 - 浅草駅間は、溜池山王駅渋谷寄り折り返し設備利用運行区間短縮以外はほぼ平常通り表参道駅 - 外苑前駅 - 青山一丁目駅間は、乗り換え路線がない上、周辺各種イベント開催される外苑前駅封鎖避けるため運転されることになった。同区間を含む溜池山王駅 - 渋谷駅間には折り返し設備がないため、表参道青山一丁目行と青山一丁目発表参道行を単線並列とし、約12分間隔で折り返し運転終点到着後は回送扱い本線逆走し青山一丁目駅表参道駅に戻る形で運転した2020年1月3日始発電車より渋谷駅新駅舎の供用開始され開業記念式典催された。移設によって銀座線渋谷駅 - 表参道駅の駅間キロは1.3 kmから1.2 km短縮されたが、東京メトロ旅客営業規程第13条渋谷駅 - 表参道駅間の運賃計算キロを1.3 km半蔵門線の駅間キロ)とする旨が追加されたため、運賃計算上の最短経路渋谷駅 - 表参道駅間を経由する相互間の運賃変更はなかった。駅移設後もエレベーターの増設ホームドア設置などの工事が、同年7月東京オリンピック当初開幕直前までを工期として進められた。

※この「渋谷駅移設工事」の解説は、「東京メトロ銀座線」の解説の一部です。
「渋谷駅移設工事」を含む「東京メトロ銀座線」の記事については、「東京メトロ銀座線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渋谷駅移設工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋谷駅移設工事」の関連用語

渋谷駅移設工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋谷駅移設工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ銀座線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS