河 神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 河 神の意味・解説 

か‐しん【河神】

読み方:かしん

河を守る神。河伯(かはく)。


河神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 08:52 UTC 版)

サラスヴァティー川の神、サラスヴァティー弁財天としても知られる。

河神(かしん)は、河川河の神(かわのかみ)、川の神などともいう。ガンジス川の神ガンガー黄河の神河伯ナイル川の神ハピネイロスなど、世界各地の信仰に登場する。

概観

は人間にとって、水源航路として恩恵をもたらすと同時に、洪水水難事故など災害をもたらす存在でもある。川にまつわる信仰は、人間がいかに自然と共存してきたかを反映している[1]

川の神は、川の神格化(例: ガンガー[2]の場合もあれば、川の支配者(例: 河伯[3]などの場合もある。女神の場合もあれば、男神の場合もある[4]ドラゴンとされる場合も多い[1][4][5]海神や泉神など、他の水の神英語版と結びついている場合も多い。

類例に、川の妖精や精霊ニンフローレライ)、川の擬人化利根川の坂東太郎[4]母なる川英語版[4])がある。

ギリシア

ギリシア神話では、各地の川が神格化された。その多くは海神オケアノスの息子とされる[4][6]

エジプト

ハピ

エジプト神話では、ナイル川自体が神格化されることは無かったが[2]、ナイル川と関わる神は多くいる。例として、ハピ讃歌にうたわれるハピのほか[2]アヌケトオシリス[7]クヌムサテトセベクソプデトがいる。

ギリシア神話では、ナイル川の神はネイロスとされる。

インド

インドでは、多くの川が聖河英語版として神聖視されている[2]。なかでも、ガンジス川(ガンガー川)、その支流ヤムナー川、幻のサラスヴァティー川は三大聖河とされ、それぞれ女神として神格化されている[2]ガンガーヤムナー英語版サラスヴァティー)。特にガンジス川は、ヴァラナシィ(ベナレス)などヒンドゥー教聖地があることで知られる[8]ガンジス崇拝)。

中国

河伯

中国神話天地開闢では、盤古が川になったとされる。

黄河の大洪水を治めた名君禹王は、後世では治水の神とされる[9]共工は、その大洪水を起こした悪神とされるが、本来は水の神だったとする説もある[10]。関連する神に(禹王の父)や相柳(共工の臣下)がいる[11]

河伯黄河の神、洛伯[3]洛嬪(洛神、宓妃[6]とも)は洛水の神とされる。黄河と洛水には河図洛書の伝説もある。

その他、湘水の神湘君と湘夫人中国語版[6]、治水の神二郎神などがいる[12]

日本

和語の「カワ」は、古くは「川」だけでなく「湧水」や「井戸」も意味した[13][14]水神は川に祀られる場合もあったが、湧水や井戸に祀られる方が多かった[13][15]。水神は水分神と重なり[16]、竜や蛇[17][5]田の神[15]と結びつけられる場合も多い。

妖怪河童は、一説には「落ちぶれた水神」が起源とされる[1][18][19]。河童を神として祀る地域もある[18]水虎様)。

記紀神話では、ミツハノメノカミ[20]ミツチ[20]クラミツハノカミ[21]ヒカワヒメ[22]などが川と関連がある。スサノオに退治されたヤマタノオロチは、一説には出雲暴れ川である斐伊川簸川)を象徴しているとされる[23]

弁財天は、インドのサラスヴァティーが変遷した神であり、日本各地の川や水辺に祀られている[24]

禹王は日本でも治水神として信仰されている[9]。日本各地の川辺に禹王遺跡(禹王の跡や石碑)がある[9]

アイヌの伝承では、川(アイヌ語: ペッ、ナイ)自体がカムイであり、またミントゥチカムイなどが暮らす場でもある[25]サケ漁の時期には、川で儀式(アシリチェップノミ)が行われる[25]

以上のほか、九頭竜川九頭竜伝承[4]越前和紙川上御前[4]金刀比羅宮金毘羅神[1][13]信玄堤の三社神社[1]木曽川治水神社[1]貴船川の貴船神社[4][26]廣瀬大社[4]香取神宮[27]思古淵神[4]氷川信仰大杉信仰[28]三頭獅子舞[28]、『万葉集』1巻38の柿本人麻呂の歌[29]などが川と関連がある

川の神にまつわる習俗として、堤防人柱[4]、川で立ち小便することのタブー[4][30][31]、川の難所を航行するときに御神酒などを捧げる安全祈願[1][31]がある。

宮崎駿監督のアニメ映画千と千尋の神隠し』(2001年)には、川の神が主要キャラクターとして登場する[32]。日本の研究者の間では、宮崎駿の描く神々は、日本に古くからあるアニミズムを反映しているとされる[32]

ヨーロッパ

セクアナ

セーヌ川の語源であるセクアナは、ケルト神話の癒しの女神である[33]ガロ・ローマ時代にはセーヌ川の源流英語版に神殿があった[33]

その他、ドナウ川の神ダヌビウス英語版(ダーヌビウス)[34] ライン川の神レヌス英語版(レーヌス[35])などがいる。ライン川は「ローレライ伝説」「ジークフリート竜退治」の舞台でもある[36][37]

その他

メソポタミア神話エンキペルシア神話アナーヒター[6]朝鮮神話河伯アフリカ南部ニャミニャミ[38]などがいる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 土木学会関西支部 1998, p. 325-329.
  2. ^ a b c d e 宮崎 2011, p. 87.
  3. ^ a b 吉川 2013, p. 151.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 芳賀徹渡辺利雄ほか. “第十回歴史・風土に根ざした郷土の川懇談会 -日本文学に見る河川-”. www.mlit.go.jp. 国土交通省. 2024年9月18日閲覧。
  5. ^ a b 「ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ」国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース”. www.nichibun.ac.jp. 2024年10月3日閲覧。
  6. ^ a b c d 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『』 - コトバンク
  7. ^ オシリス』 - コトバンク
  8. ^ 宮崎 2011.
  9. ^ a b c 大脇;植村 編 2013.
  10. ^ 蜂屋 2013, p. 13.
  11. ^ 蜂屋 2013, p. 14f.
  12. ^ 愛甲直宏「中国の水神について 二郎神の成立」『奈良大学大学院研究年報』第9号、奈良大学大学院、2004年。 NAID 120003462739https://nara-u.repo.nii.ac.jp/records/2003293 
  13. ^ a b c 神崎 2009, p. 97.
  14. ^ 鈴木 2003, p. 80.
  15. ^ a b 水や川の神様といわれる水神様について”. www.cgr.mlit.go.jp. 国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所. 2024年10月3日閲覧。
  16. ^ 佐藤 2001, p. 96.
  17. ^ 佐藤 2001, p. 91.
  18. ^ a b 神崎 2009, p. 101f.
  19. ^ 飯倉義之. “異界との境目「水辺」に現れる妖怪│53号 ぼくらには妖怪が必要だ:機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター”. www.mizu.gr.jp. 2024年10月3日閲覧。
  20. ^ a b 弥都波能売神 – 國學院大學 古典文化学事業”. kojiki.kokugakuin.ac.jp. 2024年10月3日閲覧。
  21. ^ 闇御津羽神 – 國學院大學 古典文化学事業”. kojiki.kokugakuin.ac.jp. 2024年10月3日閲覧。
  22. ^ 日河比売 – 國學院大學 古典文化学事業”. kojiki.kokugakuin.ac.jp. 2024年10月3日閲覧。
  23. ^ 瀧音能之・内田律雄・藤岡大拙. “出雲学通信第8号 第5回出雲学フォーラム「対決!オロチは鉄か、斐伊川か」”. NPO法人出雲学研究所. 2024年10月5日閲覧。
  24. ^ 弁財天”. さがの歴史・文化お宝帳. 佐賀市 地域振興部 文化財課. 2024年10月4日閲覧。
  25. ^ a b 「カムイ」としての川”. 北海道開発局. 2024年10月4日閲覧。
  26. ^ 佐藤 2001, p. 92.
  27. ^ 川島 1993, p. 23.
  28. ^ a b 飯塚 1993, p. 258f.
  29. ^ [ID:31923] かわのかみ : 資料情報 | 研究資料・収蔵品データベース | 國學院大學デジタル・ミュージアム”. 國學院大學デジタル・ミュージアム - 研究資料・収蔵品データベース. 2024年10月19日閲覧。
  30. ^ 「スイジンサマ、ガラッパ」国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベース”. www.nichibun.ac.jp. 2024年10月3日閲覧。
  31. ^ a b 奈良好き24年の私が新たに恋した下北山村 〜歴史紀行 水編〜”. 下北山村の暮らしと関わりを届ける きなりと. 下北山村役場 地域振興課 (2022年1月27日). 2024年10月4日閲覧。
  32. ^ a b 田中美保子「宮崎駿『千と千尋の神隠し』のアメリカにおける受容 : 日本の神々・妖怪たち」『東京女子大学比較文化研究所紀要』第79号、東京女子大学比較文化研究所、2018年。 NAID 40021475561https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/26493 52頁。
  33. ^ a b 「セーヌ川」の由来 ガロ・ローマ時代に舞い降りた女神セクアナ”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2024年10月3日閲覧。
  34. ^ ヨナ・レンダリング. “Danubius (Danube) - Livius”. www.livius.org. 2024年10月3日閲覧。
  35. ^ 小塩 1991, p. 55.
  36. ^ 小塩 1991, p. 57-59.
  37. ^ 寶 2009, p. 105.
  38. ^ GNV管理者 (2018年7月21日). “世界最大級のカリバダム その歴史的背景に…”. GNV. ヴァージル・ホーキンス. 2024年10月3日閲覧。

参考文献

関連項目




河 神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河 神」の関連用語

1
河神 デジタル大辞泉
90% |||||


3
70% |||||

4
70% |||||

5
70% |||||

6
70% |||||

7
70% |||||

8
70% |||||

9
70% |||||

10
70% |||||

河 神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河 神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS